胃カメラをラクに受けるコツ

1.胃カメラが苦しいという、誤解…?

 

さてバリウム検査の次は、胃カメラの長所と短所を解説します。

 

ここで、皆さんの中には「胃カメラか…。」と暗い気持ちになっている方も多いと思います。

胃カメラをするとオエオエえずいて大変。よだれと涙と鼻水でグチャグチャになる。」という方もいらっしゃるでしょう。

残念ながら、胃カメラが苦しいというのは誤解とは言えません。

胃カメラは、腹部の超音波検査(エコー)のようにベッドに横になっていればおしまい、という検査とは違います。場合によっては非常に苦しくなってしまうことがありえるのです。

 

なぜ胃カメラが苦しいのかというと、人間には「嘔吐反射」と言う生理的な反射があるからです。

誰でもノドの奥に指を入れるとオエッとなるはずです。これが嘔吐反射です。

指の代わりに胃カメラを入れても同様のことが起こります。

これは人間には誰しも備わった体の機能なので、胃カメラを入れるとオエオエするという方がむしろ自然なことなのです。

 

ただし嘔吐反射があまりにも強いと、胃と食道のつなぎ目が裂けて出血することがあります。

また非常にまれですが、胃カメラでのどや食道の壁を傷つけて穴が開いてしまうことがあります(穿孔といいます)。

嘔吐反射や緊張が強ければ強いほど、これらの偶発症が起こる頻度が高まってしまうので、やはりできるだけ胃カメララクに受けるための工夫が必要になってくるのです。

 

 

2.胃カメララクに受けるコツ

 

胃カメララクに受けるためには、いくつかのコツがあります。

 

まず、検査の前には必ずノドの局所麻酔をします。

これにはドロッとした液体を含むやり方と、スプレーを散布するやり方があり、施設によっては併用する場合もあります。

この麻酔は刺激が強くて少し不快なのですが、これをしっかりやればやるほど嘔吐反射が抑えられ、胃カメラ自体はラクになります。

 

次に、検査中は深呼吸が大事です。一般的に「鼻から吸って口から吐く呼吸で」といいますが、みなさんそれぞれがやりやすい方法で結構です。とにかくゆっくり大きな深呼吸を続けます。

 

よくベロを動かして胃カメラが口の中に入ってくるのをブロックしようとする方もいますが、無駄な抵抗はやめましょう。ベロは下あごにピタッとくっつけて、ノドの奥をポカーンと大きくあけましょう。

ツバは飲み込むと気管に入ってむせ込むことがあるので、できるだけ飲まないで口の外に垂れ流します。

f:id:shintarok:20180825115822j:plain 

それでも苦しい!という方ももちろんいらっしゃいます。

その場合は2つの選択肢があります。

 

 

3.鼻から胃カメラ??

 

1つは、麻酔の注射を使う胃カメラです。

 

麻酔で意識をボーっとさせて嘔吐反射を抑え込む、という方法です。

 

使う麻酔にはいくつかの種類があり、一種類だけ使うのか、もしくはいくつか併用するのかで麻酔の深度が変わっていきます。

もちろん使えば使うほど麻酔がしっかり効いて検査自体はラクに受けられますが、その分麻酔の副作用が出るリスクも上がります。そして検査後に意識がハッキリするまで病院の中で休む時間も長くなります。

また、当日は車の運転を控えた方がいいので、病院までバスやタクシーなどの公共交通機関を利用する必要がでてきます。

 

 

もう1つの選択肢は鼻から入れる胃カメラです。

 

実は胃カメラを鼻から入れると、単に解剖学的な理由で嘔吐反射が出にくくなるのです。

たとえば筆者の場合は、口からの胃カメラではかなり嘔吐反射が出る一方、鼻からだとほぼゼロでした。

「1時間でもできる」と思ったほどです。

 

ただしこれには個人差があり、中には「思ったほどラクじゃなかった」という方もいます。

また、鼻の中は複雑な構造になっているので、胃カメラがぶつかることによって痛みを感じたり、鼻血が出たりすることがあります。

 

これは私見ですが、がっちりとした体格の男性だと鼻からの胃カメラの恩恵が大きい(嘔吐反射が出にくい)ですが、鼻の小さな女性は鼻血のリスクもあり、口からの胃カメラの方が向いているように思います。

 

またその他の注意点として、鼻からの胃カメラは口からの胃カメラに比べて挿入する部分が細くなっているので、その分どうしても機能が犠牲になってしまっています。

画質がやや劣りますし、胃の中のアワなどを吸引してキレイにするのに時間がかかってしまうというマイナス面があります。

 

         

f:id:shintarok:20180825115915j:plain

 

 

 

4.自分なりの胃カメラをカスタマイズする

 

以上のように、胃カメラの選択肢には、

 

  1. オーソドックスな口からの胃カメラ
  2. 麻酔の注射を使う胃カメラ
  3. 鼻からの胃カメラ

 

の3種類があります。

 

ただし施設によっては一部の選択肢がない場合もありますので、検査を受ける場合には事前の確認が必要です。

 

どの選択肢にも一長一短があるので、これが正解というものはありません。

そして胃カメラは一度受ければそれでおしまいという検査ではないので(検査間隔については改めて詳しく解説します)、まずは一番興味がある選択肢を選び、場合によっては次回に他の選択肢を試すことによって、徐々に自分に一番合っているやり方を見つける、カスタマイズする、という心構えがいいと思います。

 

ただし大事な留意点として、慢性胃炎が強いなど胃がんのリスクが高い方は、機能の点から鼻からの胃カメラはお勧めしません。1か2を選んだ方が安全だと思います。

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

 

胃がん、大腸がんもふくめて、10種類のがんの解説をいたしました!胃カメラや大腸カメラの受け方についてもさらに詳しく解説しているので、ぜひご一読ください! 

 

医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方

医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方

 

 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

バリウム検査はラクでもなんでもない

1.症状がない=病気がないという誤解

 

「症状がないから検査は必要ないよ。」

患者さんに胃がん検診をすすめると、時々このような反応が返ってきます。

 

もちろんこのような反応も、心情的にはよく理解できます。

なぜなら普段の生活で私たちがかかる一般的な病気は、なんらかの症状を伴うことが多いからです。

風邪であれば咳や鼻水、発熱があります。

腸炎になれば下痢、嘔吐、腹痛があります。

そのため、どうしても「症状がないということは何も病気がなくて健康だ」と考えてしまいがちです。

 

一般的にはそれでいいのですが、命に関わるような深刻な病気なのに、進行するまでなんの症状もなかったというケースも決してまれではありません。

今まで少なくとも見かけ上は健康そのものだった人が突然心筋梗塞を起こしたり、脳出血を起こしたりして亡くなったという話を、身近に聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

がんの場合も同様です。初期の場合はほとんど症状が出てきません。

特に、胃や大腸などの消化管のがんは、その傾向が顕著です。

 

なぜかというと、胃の粘膜は、痙攣したり急性の炎症が起きたりしない限り、痛みなどの感覚が生じないようにできているのです。

たとえば、食事中に「あ、今食べたものが粘膜を押しているな」とか、

「食べたものが胃の奥の方に移動しているな」などと感じる方はほとんどいないと思います。

胃という臓器は繊細なようでいて、実は非常に鈍感な一面もあるのです。

 

そのため、粘膜にがんができて増殖しても、それを症状として感じることはできません。

自分の知らないうちに、がんが発生し、それがどんどん大きくなって進行してしまっている、ということがありえるのです。

ということは、胃がんを早期に発見するためには、たとえ無症状であっても積極的に検査を受けて、

定期的に胃の中をチェックしておく、というスタンスが必要になってくるのです。

「症状がない=病気がない」ではないのです。

 

 

2.バリウム検査がラクだという誤解

 

胃の検査は大きく2つに分けられます。

バリウムを飲んでレントゲン写真を撮る胃Ⅹ線撮影(以下、バリウム検査)と、

先端にレンズのついたスコープを口から入れて胃の検査をする上部消化管内視鏡検査(以下、胃カメラ)の2つです。

 

f:id:shintarok:20160829080130j:plain

バリウム検査

 

 

市区町村など自治体の胃がん検診では主にバリウム検査を行い、人間ドックなどでは両方選択できるところが多いと思います。

 

では胃がん検診のためには、胃カメラバリウム検査のどちらを選べばいいのでしょうか?

 

結論から言うと、両方有用ですが、胃カメラに軍配が上がります。

これは医師のあいだではほぼ疑問の余地のないことです。

実際に、消化器の医師で自分の胃がん検診をバリウム検査で行っているという人はほとんどいないと思います。少なくとも私の周囲には一人もいません。

 

胃カメラの方がいいという理由を説明する前に、とにかくまず強調したいことは、一般に「バリウム検査の方がラク」というイメージが広まっていますが、これは全くの誤解です。

受けたことがある方はお分かりだと思いますが、決してラクな検査ではありません。

 

f:id:shintarok:20160829075941j:plain

 

ラクかどうかという観点以外にも、バリウム検査のマイナス面がいくつかあります。

まずレントゲン撮影をするので医療被ばくをする問題がありますし、病変の存在が疑われる場合には、後日改めて胃カメラを受ける必要があります(つまり二度手間になります)。 

また、バリウム検査で食道を詳細に観察することは困難であり、早期の食道がんを発見することはほとんど期待できません。

これは実は非常に重要な事なので、食道がんの項目で改めて詳しく解説します。

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

 

胃がん、大腸がんもふくめて、10種類のがんの解説をいたしました!胃カメラや大腸カメラの受け方についてもさらに詳しく解説しているので、ぜひご一読ください! 

 

医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方

医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方

 

 

『誤解だらけのがん検診』の講演会のレポートです

8月20日土曜日、スルガ銀行たまプラーザ支店にて、『誤解だらけのがん検診』の講演会を開催してきました!

 

行ってまずなによりも驚いたのが、お店のオシャレさ。

とても銀行とは思えません~!

 

f:id:shintarok:20160823103746j:plain

f:id:shintarok:20160823103800j:plain

図書館のようなカフェのような…。

たまプラーザは若い家族も多い新しい街なので、街の雰囲気に合わせた作りになっているのでしょう。

全面ガラス張りの吹き抜けは、晴れた日には日光が燦々と降り注ぐ、憩いのスペースになっています。

 

ただ当日は、台風の影響で「土砂降り」でしたけど…。

 

「もしかすると誰も来ないのでは…」と危惧していましたが、開始時間には予定したほぼ全員が出席で、とても多くの方に集まっていただきました!

がん検診にまつわる関心の強さとともに、なにをどうすればいいんだろうという戸惑いも強いのではないかと感じました。

質疑応答も非常に活発に行われ、あっという間の2時間でした!

 

f:id:shintarok:20160823103836j:plain

とっても素敵なスペースです

 

f:id:shintarok:20160823103924j:plain

さあ、スタートです!

 

f:id:shintarok:20160823104051j:plain

一生懸命メモをする方も大勢いらっしゃいました。

 

f:id:shintarok:20160823104121j:plain

講演では大腸がん検診についても解説しています。ブログで解説するのはいつの日になるのか…。 

 

さいわい、ご参加いただいたみなさん全員から、大変ありがたいお言葉を頂戴しました!その一部をご紹介いたします。

 

『すごく丁寧で、一般の方に向けたわかりやすい説明でとても参考になりました!ありがとうございました。』(20歳代女性)

『非常に分かり易く大変ためになったセミナーでした。ありがとうございました。』(40才代男性)

『非常に分かり易くご説明して頂き、今後の健康管理、リスク管理の指針を図りました。ありがとうございました。』(50才代男性)

『一番身近な病気であるがんについて、にも関わらず、あまり私は無知ながんについて、勉強になりました。やはり、保険をかけているだけではなく、自分の命は自分で守る、という基本的な事を改めて思いました。ありがとうございました。』(30才代女性)

胃がん、大腸がんについての認識が深まり、いっそう健康への意欲が高まりました。ありがとうございました。』(40才代男性)

 

 

ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!また、ブログを見て興味を持たれた方、今後も講演会は続けてまいりますので、またの機会によろしくお願いいたします!(^^)

誤解だらけのピロリ菌

1.ピロリ菌についての医師と患者の誤解

 

ピロリ菌については、とても深刻な誤解が世の中に蔓延しています。

そして残念ながら、医師自身が誤解の普及に一役買っているケースすらあるのです。

それでは、ピロリ菌についてのよくある誤解を見ていきましょう。

 

  1. 慢性胃炎は治療の対象ではない」という誤解

胃潰瘍胃がんができた方のピロリ除菌は以前より保険適応ですが、

慢性胃炎の除菌が保険適応になったのは2013年2月と比較的最近のことです。

つまりそれまでは慢性胃炎は原則的に治療の対象ではありませんでした。

 

そして過去にそのように説明を受けているため、「自分は慢性胃炎に過ぎないので治療は必要ない」と思い込んでいる方がまだいらっしゃいます。

また、その意識が完全に抜けきらない医師も時々います。

 

  1. 慢性胃炎が軽度だから治療しなくて大丈夫」という誤解

この誤解も多いです。

前回解説した通り、慢性胃炎が軽度の人、つまり「ピロリ菌感染→慢性胃炎胃がんのリスク増大」という流れが進み切っていない人こそ除菌のメリットが一番大きいと考えられています。

 

  1. 「ピロリ菌を除菌したからもう大丈夫」という誤解

これも前回解説した通りです。流れのスイッチがすでに押されてしまっているので、発がんのリスクをゼロにはできません。

 

  1. 「ピロリ菌検査をしたら陰性だったから大丈夫」という誤解

実はこれが一番大きな問題になりうる誤解です。

「ピロリ菌が胃がんの原因なんだから、陰性ならいいのでは?」と思われる方も多いと思います。

しかし「ピロリ菌陰性」と「ピロリ菌に感染したことがない」は決してイコールではありません。

 

たとえば、過去に風邪などで抗生物質を内服した時に、「本人も知らないうちにピロリ菌が除菌できていた」というケースがありえます。

この場合も結果的に「3」と同様の状態になりますので、胃がんのリスクはまだ残っていることになります。

 

そしてさらには、実はピロリ菌陰性なのに、胃がんのリスクが最高レベルに高いというケースがあるのです。これはとても重大なパラドックスなので、詳しく解説いたします。

f:id:shintarok:20160816143628j:plain

f:id:shintarok:20160816143657j:plain

f:id:shintarok:20160816143712j:plain

f:id:shintarok:20160816143722j:plain

 

 

2.医師の説明は全て正しいという誤解

 

この誤解については以前も触れました。

blog.medicalxandy.com

 

健康診断や人間ドックの場合は、全身の様々な臓器のチェックをしたのちに、みなさんに結果を説明するのはあくまで一人の医師です。そもそもの専門は消化器だったり、呼吸器だったり、腎臓だったりと様々であって、みなさんが健診で引っかかった項目の専門家とは限りません。もしもその項目が医師の専門外の分野であれば、細かい部分で間違った説明をしてしまうことはありえることです。

 

医師は専門外の分野の異常については軽く捉えてしまう傾向がありますし、患者さんも軽く捉えたいという潜在的な願望がありますので、あたかも阿吽の呼吸のように、話を流してしまうことがあるのです。

特に慢性胃炎やピロリ菌といった、今すぐに問題が顕在化するわけじゃないことに関しては、この傾向が顕著なのだと思います。

 

健診で引っかかった項目がある方は、くれぐれも結果を安易に考えることなく、専門の科を受診してご自身のリスクや病気について理解を深めるようお願いいたします。

 

 

3.一次予防の次は…二次予防です

 

さて、胃がんの一次予防を完璧にこなしたとします。

タバコはやめました。野菜と果物をきちんと食べています。塩分は極力減らしています。ピロリ菌の除菌もしました。

ではこれで終了なのかというと、残念ながらやはりそうではないのです。

 

もちろん一次予防の重要性に疑いの余地はありませんが、発がんのリスクをゼロにすることはできません。リスクの程度に応じてでかまいませんが、万全を期すのであればどうしても二次予防、つまり画像検査による「がん検診」が必要になってくるのです。

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

胃がんが減っても食道がんが増える!?

1.ピロリ菌が陽性だったらどうすればいいのか?

 

タバコががんのリスク因子であれば、禁煙することによって発がんのリスクを下げることができます。

では、胃がんのリスク因子であるピロリ菌に感染している場合はどうすればいいのでしょうか?

 

この場合には除菌と言って、薬を飲んでピロリ菌を体から駆除することを検討します。

ただし厳密にいうと、

「ピロリ菌が胃がんの原因である」からと言って、

「ピロリ菌を除菌すると胃がんのリスクがなくなる」というわけではありません。

ここはとても誤解されやすいポイントです。

 

前回解説したように、ピロリ菌感染はほとんどが5歳ぐらいまでの幼少期に起こっています。

その後、何十年もの時間をかけて

「ピロリ菌感染」

  ↓

慢性胃炎

  ↓

胃がんのリスク増大」

という流れが胃の中で進行しています。

 

何十年も前にすでにスイッチが押されてしまっているので、

そもそもの原因のピロリ菌の除菌を今行ったとしても、進行した変化を一夜にして無かったことにはできません。

うまいアナロジーが見つからなかったのですが、あえてたとえるとすると、

「ゆで卵を冷やしても生卵には戻らない」ようなものです。

 

結局、発がんのリスクをまったくのゼロにすることはできません。

とはいえ、ほうっておけば今後も発がんリスクは増大する一方ですし、

除菌をすれば発がんリスクを「ゼロにする」ことはできないものの「下げられる」と考えられています。

 

 

2.ピロリ除菌はどれぐらい有効なのか?

 

それでは除菌によってどれぐらい発がんリスクを下げられるのでしょうか?

図は日本人を対象にした有名な研究の結果で(注1) 、ピロリ菌の除菌の意義を説明するためによく使用されています。

 

f:id:shintarok:20160808110117j:plain

 

横軸が経過年数で、縦軸が累積の発がん数です。

赤いグラフが除菌をしなかったグループで、スミレ色のグラフが除菌をしたグループです。

明らかにスミレ色のグループの方が発がん数が少ないことが分かります。

この論文では、ピロリ除菌を行ったことにより、その後の発がんリスクを約65%減らすことができたと報告しています。

 

普通、「65%も減るなら、やった方がいいな。」と思いますよね。

確かにこの論文は非常にインパクトがあり、ピロリ除菌の保険適応を拡げる上で非常に重要な役割を果たしたのですが、実は残念ながらみなさんのほとんどは65%減少に該当しません。

その点を誤解している医師もたくさんいるので注意が必要です。

 

どういうことかというと、この研究は「一度胃がんができて治療をした人」が対象になっているのです。

そういった人を除菌したら、2個目のがんができる頻度を減らすことができた、という内容です。

それが何を意味するかというと、

「ピロリ菌感染→慢性胃炎胃がんのリスク増大」という流れの中で、

慢性胃炎までにとどまっている人」に比べると、

「すでに一度発がんしている、発がんのリスクが一段階高い人」が対象になっているのです。

「リスクが高い」ということは、イコール「除菌による恩恵を受けやすい」ということなのです。

つまり、リスクが慢性胃炎レベルまでの人にとっては、そこまでの恩恵は見込めないのです。

 

では、多数派である慢性胃炎レベルの人は、ピロリ除菌によってどれぐらい発がんリスクを下げられるのでしょうか?

 

これは実はまだはっきりわかっていません。

 

「えっ、そうなの!?あんなに色んな所で宣伝されてるのに?」

と驚かれた方も多いと思いますが、残念ながら事実です。効果のほどについては「意味がない」というものも含めて、様々な報告がなされています。

ただしいまのところ専門家の間では、 およそ30ー40%発がんのリスクを減らせるのではないか、と見積もられています。(注2)

 

30ー40%と聞くと、「なんだ、たったそれだけか~」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これは医療の世界では実は相当立派な数字なのです。

そしてこういった「転ばぬ先の杖」のような一見地道なことが、実はがん予防について一番賢明で、価値のある闘い方だと思います。

また、これはあくまで平均的にこれぐらいという数字です。年齢が若ければ若いほど、つまり慢性胃炎が軽ければ軽いほど、除菌のメリットは大きいと考えられています。

なぜなら、「ほとんど生卵」という正常に近い状態をこの先もキープすることができるからです。

 

 

3.除菌には副作用もありうる

 

さて、ここまでは除菌のメリットを解説しましたが、実は副作用などのデメリットにも目配りが必要です。

 

除菌をする場合には「抗生剤2種類」と「胃酸を抑える薬1種類」の合計3種類を1週間内服します。

それなりに強い薬ですので、下痢・軟便が10ー20%、味覚異常・口内炎が5ー15%、アレルギーによる湿疹が2ー5%あると報告されています。(注3)

 

またここで強調しておきたいのは、除菌によって逆流性食道炎になる可能性があることです。

 

f:id:shintarok:20160808110237j:plain

 

「ピロリ除菌で胃がんが減っても、食道がんになったら意味がない!」と思った方、その通りです。

でも、ピロリ除菌が食道がんにダイレクトにつながるわけではありません。その間にいくつか関所があります。

1.除菌で胃酸が増えても、それは「減っていた胃酸が正常に戻るだけ」であること。

2.ご飯が美味しくなっても、体重が増えないようにすること(これはごく一般的なことですね)。

3.もし逆流性食道炎になったら、胃酸を抑える薬でコントロールできること。

4.食道がんのリスク因子を避けること(一次予防。食道がんの各論でしっかり説明します)。

などです。

 

やっぱりどの立場からどの段階で考えても、一次予防の重要性というのは揺るがないようです。

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

注1

Fukase K, et al.; Japan Gast Study Group.

Effect of eradication of Helicobacter pylori on incidence of metachronous gastric carcinoma after endoscopic resection of early gastric cancer: an open-label, randomised controlled trial.  Lancet. 2008;372:392-7.

 

注2

Ford AC, et al.

Helicobacter pylori eradication therapy to prevent gastric cancer in healthy asymptomatic infected individuals: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials.

BMJ. 2014;348:g3174.

 

Li WQ, et al.

Effects of Helicobacter pylori treatment on gastric cancer incidence and mortality in subgroups.

J Natl Cancer Inst. 2014;106:dju116.

 

Wong BCY, et al.

Helicobacter pylori eradication to prevent gastric cancer in a high-risk region of China: A randomized controlled trial. JAMA 2004;291:187-94.

 

Ma JL, et al.

Fifteen-year effects of Helicobacter pylori, garlic, and vitamin treatments on gastric cancer incidence and mortality.

J Natl Cancer Inst. 2012;104:488-92.

 

注3

H.pylori感染の診断と治療のガイドライン 2016改訂版

ヘリコバクター・ピロリ菌という最重要課題

1.ほとんどの胃がんヘリコバクター・ピロリ菌が関与する

 

さて、胃がんのリスクを減らすためには、生活習慣の是正も欠かせませんが、なんといっても一番影響力の強い因子は、ヘリコバクター・ピロリ菌」です。

ピロリ菌については各種メディアで盛んに報道されていますので、どこかで名前を聞いたことがあると思います。

そしてその高い注目度の割に、ピロリ菌ほど正しく理解されていないものもないと言うほど、数多くの誤解が蔓延しています。

ピロリ菌について解説すること、そしてピロリ菌にまつわる様々な誤解を解くことは、本ブログの重要な目的の1つです。それぐらい胃がん検診に与えるインパクトが大きいのです。

 

ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、炎症を起こします。これを慢性胃炎といいます。

これで止まっていればいいのですが、慢性胃炎が長期間続くと、胃がんが発生するリスクが高まってしまうのですWHO(世界保健機関)でもピロリ菌は「確実な発がん要因」に認定されています。

 

実際に、胃がんを起こした胃の粘膜にピロリ菌がいるかどうかを調べてみると、ほとんどが現在ピロリ菌陽性か、過去にピロリ菌に感染していたかのどちらかです。ピロリ菌に一度も感染したことがない方が胃がんを起こすことはめったになく、胃がん全体のおよそ1%にすぎないと考えられています。(注1)

 

ちなみに、ピロリ菌は胃がんだけでなく、その他にも様々な病気の原因となることが知られています。

ピロリ菌が引き起こす病気には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃MALTリンパ腫といった胃や十二指腸に関連するものから、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)といって「血を固める作用を持つ血小板が減る」というどうしてその病気と関連するのか良く分からないものまであります。

これらの病気はピロリ菌を除菌することによって改善する可能性が高いので、もし該当する病気があってピロリ菌の検査をしたことがないのであれば、すぐにでも医療機関で検査することをお勧めします。

 

2.ピロリ菌は時限爆弾

 

f:id:shintarok:20160802074239j:plain

 

ということは、現在ピロリ菌が陽性の方の多くは、ごく最近になってピロリ菌に感染したわけではなく、5歳ぐらいからずっとピロリ菌が胃の中に住み続けているのです。

なぜ時限爆弾という表現を使ったかというと、ピロリ菌に感染してから何十年もたってから胃がんを起こすことがあるからなのです。

 

3.異常に高い日本人の感染率

 

日本人のピロリ菌感染率は非常に高く、人口の約半分が陽性と考えられています。(注2)

ただし感染率は年代によって差があり、年齢が若くなればなるほど少なくなっています。

これは日本の生活環境が清潔になってきたことによる結果だと考えられています。

 

多くの人が陽性なのだからピロリ菌は大腸菌のような常在菌であって、心配する必要はないと考えている方もいらっしゃいますが、これは全くの誤解です。

日本や韓国、中国は地理的な問題により、世界的に見てもピロリ菌の感染率が例外的に高く、それに伴って胃がんの患者数も非常に多くなっています。

その一方、欧米などの先進国ではピロリ菌の感染率、胃がんの患者数ともに著しく低くなっています。

つまり陽性者が多いから心配ないというわけでは全くなく、日本人たちが置かれ続けてきた状況が異常なだけなのです。

ちなみに、欧米では胃がんの患者数がとても少ないので、胃がん検診なんかやっていないという国も多いです。そしてそれをもって、「欧米では胃がん検診をやっていないから、日本でもやる必要はないんだ」という方が時々いますが、これはトンチンカンな因果関係の逆転ですのでご注意ください。

 

次回はピロリ菌が陽性だった場合にどうすればいいかについて解説します。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

 

 

注1

上村直実 H.pylori未感染胃癌の特徴 消化器内視鏡学会雑誌56巻5号1733−1742

 

注2

Asaka M, Kimura T, Kudo M, et al. Relationship of Helicobacter pylori to serum pepsinogens in an asymptomatic Japanese population. Gastroenterology 1992;102:760–6.

タバコで胃がんのリスクが上がる!?

f:id:shintarok:20160725142106j:plain

f:id:shintarok:20160725142119j:plain

f:id:shintarok:20160725142127j:plain

f:id:shintarok:20160725142144j:plain

1.胃はなんのためにあるのか

 

胃がんの患者数は、男性のがんの中で1位、女性で3位となっています。

また平成26年の胃がんの死亡数は男女合わせて約5万人(47903人)で、がんの中では肺がんに次いで2位になっています(がん情報サービス最新がん統計より)。

 

「治る」がんである胃がんが、がんの中で占める割合がいかに大きいかが良くわかります。そして正しいがん検診が広まれば、理論的には年間5万人のうちのほとんどの方を救えたはずなのです。冷静に考えると、これは本当にとんでもない話なのです。

 

さて、そもそも胃にはどんな役割があるのでしょうか?

 

1.胃は食道と十二指腸(小腸の一部)を結ぶ、袋のような臓器です。

食事の吸収を行うというイメージがあると思うのですが、それは実は主に小腸や大腸で行っており、胃はむしろ食事内容を一時的に溜めておく倉庫のような役割を持っています。

胃酸の分泌や蠕動運動によって食事内容をドロドロにし、小腸や大腸で吸収しやすい状態にしてから、少しずつ十二指腸へと送り出すのです。

 

2.胃酸には殺菌作用もあるので、食事に混ざった細菌を殺してくれます。

 

3.胃の粘膜から特殊な物質を分泌し、小腸での鉄やビタミンの吸収を助けるという役割もあります。

 

 

2.胃がなくなったらどうなるのか?

 

それでは、胃がんができて外科手術になった場合、どんな不都合が生じうるでしょうか?

手術後に胃の一部でも残ればいいですが、胃がんの大きさや場所によっては胃が全てなくなる全摘手術になってしまいます。そしてその場合には、前段で述べた胃の役割がすべて失われてしまうのです。つまり、

 

1.食事内容を溜められなくなるので、一度に食べられる量が減ってしまいます。「食事回数を増やして少量ずつ食べる」といった工夫が必要になります。

また、摂取したものが全ていきなり小腸に送り込まれることによって、冷や汗や動悸、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出ることがあります(ダンピング症候群といいます)。

 

2.胃酸の殺菌作用が失われるので食中毒になりやすくなります。

 

3.鉄やビタミンの吸収能力が落ちて貧血になります。

胃全摘後に何もしないでいると、必ず貧血になります。しかも半年~1年後に起きる鉄欠乏性貧血と、3年以上たった後に起きるビタミン欠乏性貧血の2種類があるのです。特に後者はビタミンの注射をしない限り絶対に改善しません。漫然と鉄剤だけを飲み続けていると重篤になることがあるので注意が必要です。

 

実は胃という臓器は全摘してもただちに生命の危機に直結するという訳ではなく、術後も比較的元気に過ごしている方が大勢います(みなさんの周りにもそういう方がいらっしゃるかもしれません)。

ただ上記のように特に食生活という人間のQOL(Quality of life;生活の質)に直結する問題が生じてしまいます。

やはり胃がんはとにかく早期発見し、一部分でも胃が残るような手術方法を選択できるようにするか、できることなら内視鏡治療で完治させたい病気なのです。

 

 

3胃がんのリスクを上げるもの

 

では何をすると胃がんのリスクが高まってしまうのでしょうか?

IARC(国際がん研究機構)や国立がん研究センターによれば、「生活習慣」における明らかな原因として、

 

「野菜不足」、

「果物不足」、

「塩分の過剰摂取」、

そして

「タバコ」

 

が挙げられています。

特にタバコは胃がんのリスクを1.6倍に高めます。

 

「えっ、タバコは肺がんのリスク因子じゃないの?」と思った方も多いでしょう。

タバコは肺がんとの関係ばかりがクローズアップされており、そのせいであたかも肺がんだけに関係するという誤解が蔓延しています。

 

タバコが肺がんのリスク因子であることは間違いありませんが、実は胃がんのリスク因子でもあるのです。そして、それだけにとどまりません。

「肺がん」、「胃がん」の他に、

 

「口腔がん」、

咽頭がん」、

喉頭がん」、

食道がん」、

「大腸がん」、

膵臓がん」、

「肝臓がん」、

「腎臓がん」、

「膀胱など尿路系のがん」、

「子宮頚がん」、

「鼻腔・副鼻腔のがん」、

卵巣がん」、

「骨髄性白血病」、

 

と、計15種類のがんのリスク因子でもあることが分かっています!

 

そしておそらく、15種類に関係するということは、現時点ではデータが不足しているだけであって、実際は「ほとんどすべてのがんに関係する」と考えたほうが正しいのかもしれません。

 

いずれにしても、タバコの怖さがよくわかると思います。

最近は禁煙をサポートする薬も出ていますので、喫煙されている方はぜひ禁煙にトライしてほしいと思います。

 

 

4ヘリコバクター・ピロリ菌という最重要課題

 

さて、胃がんのリスクを減らすためには、上記のような生活習慣の是正も欠かせませんが、なんといっても一番影響力の強い因子は、ヘリコバクター・ピロリ菌」です。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)