『カラマーゾフの兄弟』 ドストエフスキー その3 (書評・近藤慎太郎)

カラマーゾフの兄弟』とは一体、どんな物語なのでしょうか?

  

本作品は、『罪と罰』『白痴』『悪霊』など で知られるロシアの文豪ドストエフスキーの代表作の一つで、1879年から1880年にかけて発表されました。

ドストエフスキーは発表直後に59歳で亡くなったので、これが最後の作品になります。

そういう意味では、内容的にも思想的にも最高峰に位置しているとも言えるでしょう。

 

女好きな守銭奴で、品性に問題のある父親フョードル・カラマーゾフと、

その三人の息子で

直情型で破天荒なドミートリー、

知的な無神論者のイワン、

温厚な修道僧のアレクセイ、

 

さらにフョードルの私生児という噂もある下男のスメルジャコフや周囲の人々をめぐる物語です。

 

人生や死、神はいるのかといった高尚なテーマと、昼ドラのようなドロドロした愛憎劇が有機的に絡み合いながら展開して行きます。

 

特に、男と女の愛憎、そして男をめぐる女同士の闘いなど、その激しさ、奥深さにハッとします。

古典だからのんびりしているんだろうなんて考えていると、それなりのエゲツなさに完全に足元をすくわれます。

 

高尚なだけが人間でもないし、低俗なだけが人間でもない。上から下まで全部ひっくるめた総体としての人間像が描かれています。

もちろん大文豪ドストエフスキーによる、優れた人間観察がなせるわざでしょう。

そしておそらく、ドストエフスキー自身がそのようなごちゃ混ぜの人間だったのでしょう。

 

登場人物のスメルジャコフと同様に、ドストエフスキーには癲癇の持病がありました。

訳者はこう解説します。

「発作のさいに経験する死の恐怖と、そこからの解放というサイクルを経るなかで、果てることのない死と再生のドラマを経験してきた。つねに生と死の双方のもっとも近くにあった(中略)」

その過酷な経験が、ドストエフスキーの死生観の醸成、深化に寄与したことは想像に難くありません。

 

そしてその一方、ドストエフスキーは重度のギャンブル中毒でいつもお金に困っており、女性に対してもだらしがなかった。

まさしく『カラマーゾフの兄弟』の登場人物のようです。

 

様々な境遇を経験し、人と人の関係を慎重に、そして意地悪く観察しながら、自分自身の心の中にも深くわけいっていったのでしょう。

そのことが登場人物の造形に強く、深く関わっています。全員、価値観はまったくのバラバラなのに、一人一人の思想やセリフにリアリティ、説得力があるのです。

それは、すべてのキャラクターにドストエフスキーの一面がそれぞれ宿されているからでしょう。彼自身が一般人でもあり、聖職者でもあり、無神論者でもあり、弁護士でもあり、検事でもあるのです。

作品の場を借りて、ドストエフスキー自身がそれぞれ対立する立場に身を置いて、激しく意見を戦わせています。その結果、この作品では人と人が議論、ディベートする場面がめっぽう面白いのです。

 

聖職者vs無神論者、容疑者vs検事、父親vs息子、検事vs弁護士…。

 

本作品はディベートで成り立っていると言っても過言ではありません。

 

スリリングで ありながらも、ドロドロ、グルグルした会話が延々と続きます。

その執拗さ、過剰さは常軌を逸しています。

普通、こんなに長く書けません。

他の人がこの小説を書いたら、おそらく1/3ぐらいのボリュームになってしまうでしょう。

しかし、ドストエフスキーは言葉を巧みに 操りながら、手を変え品を変えて描写を重ねていきます。

そしてその長さが決して不快ではなく、いつまでもこの世界に浸っていたいとすら思うほどなのです。さすが大文豪です。

 

さて、最後に意外な事実があります。

本作品の冒頭に、著者による序文があり、そこには『カラマーゾフの兄弟』は2部構成になっていると書かれています。

つまり、本作品は第1部であり、実は書かれないままに終わってしまった第2部がある、というのです。

しかも驚くことに、第2部の方が重要だとすらはっきり書かれているのです。

 

確かに本作品では三兄弟の行方が未確定のまま終わっています。

そして注意深く読んでいると、おそらく第2部のための伏線だろうなという部分が随所に認められます。

では、そこから第2部ではどのように展開するつもりだったのか?

畢生の大作である本作よりも、より重要だという第2部はどんな物語だったのか?

もう決して読むことはできないその偉大な物語を想像するのは、残念ではありながらも心踊ることです。

『カラマーゾフの兄弟』 ドストエフスキー その2 (書評・近藤慎太郎)

古典は優れた効用がある知的財産であって、捨て去るのはもったいない。

しかし、

 

難解。

訳が古臭い。

段落の区切りが少ない上に、字が小さくて読みづらい。

 

といった問題があります。

どうすればいいのでしょうか?

 

そのような状況の中で、2006年から光文社の『古典新訳文庫』シリーズが刊行されています。これは、東西の古典を「いま、息をしている言葉で」新たに翻訳して、現代に再生させようという試みです。

 

そのアイディア自体は目新しいことではないと思います。古典の牙城、岩波文庫は別にして考えるとしても、各出版社が古典の新訳本を散発的に出しているからです。

 

ただしこのシリーズはダントツで息が長い。その点で他の出版社の試みと完全に一線を画しています。かれこれ10年以上続いており、ドストエフスキーシェイクスピアニーチェマルクスなどメジャーなものから様々なマイナーなものまで、すでに200タイトル以上がコンスタントに刊行され続けています。

 

これだけ続いているということは、出版社の努力ももちろんでしょうが、実際にこのシリーズが読者に広く支持されていて、商業的にも成功しているのでしょう。特に、後ほど取り上げる『カラマーゾフの兄弟』は、全5巻合わせて100万部以上販売されているとのことです。古典でそれだけ売れるというのは、異例のことなのではないでしょうか。

 

そしてここで特に言及しておきたいのは、装丁の素晴らしさです。

すべてのイラストを美術家の望月通陽氏が手がけています。

これが、安易なカテゴライズを許さない、きわめて独創的なイラストなのです。

  

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

 

1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編 (光文社古典新訳文庫)

1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編 (光文社古典新訳文庫)

 

闇の奥 (光文社古典新訳文庫)

闇の奥 (光文社古典新訳文庫)

 

大胆かつ繊細、そして摩訶不思議な曲線で描かれた、

人間のような、

妖精のような、

エクトプラズムのような、

クリオネのような、

機械のような、

よくわからないもの。

 

有機物なのか無機物なのか

幼いのか老いているのか

過去なのか未来なのかすらわかりません。

 

つかみどころのないスケール感が古典のイラストとしてとても合っていると思います。

 

 

さて、本シリーズは読みやすさを第一に掲げているため、ある程度思い切った翻訳、意訳なども多いようで、一部のタイトルには賛否両論あるようです。

確かに作品の雰囲気からあまりにも掛け離れてしまうのは問題ですが、このまま放っておけば、古典なんて誰も読まなくなってしまうのです。ハードルを下げて、古典という知的財産を次々と新しい世代に継承していくという趣旨にだけでも最大限の賞賛を送りたいと思います。

 

そして、今回と次回で取り上げる、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』は、ドストエフスキーの研究で名高い亀山郁夫氏による翻訳なので安心感があります。

 私は大学生の頃に新潮文庫版を読んだのですが、原卓也氏の翻訳は重厚感があるものの、やはり少々分かりにくく、読み通すにはかなりの時間がかかりました。

一方、光文社文庫版は、あたかも現代小説を読むかのごとく、スルスルと読み進めることができます。

 

『きみらの一家って、女好きが炎症を起こすぐらい深刻だっていうのにさ。』

 

『おれからすりゃ、金なんてたんなるアクセサリーだし、魂の湯気だし、小道具にすぎないのさ。』

 

現代的です。

『魂の湯気』という表現は気になりますね。

そして、

 

『人間にとって、父母の家ですごしたごく幼い時代の思い出にまさる尊いものはほかにないからで、愛と信頼がかろうじてあるだけの貧しい家庭でも、ほとんどの場合がつねにそうなのである。』

 

いかがですか?なんか面白そうだなって思いませんか?

 

(つづく)

近藤慎太郎 講演:40歳の胃がん、35歳の大腸がん

きたる1月26日19時より、東京ミッドタウンにて講演を行います。
本ブログにもある、がんにまつわる様々な誤解をを解き明かしながら“治る”がんである胃がん、大腸がんについて分かりやすく解説します。
定員80名ですので、興味のある方はご予約のうえお越しください(^^)

www.d-laboweb.jp

『カラマーゾフの兄弟』 ドストエフスキー その1 (書評・近藤慎太郎)

古典文学と聞くとみなさんはどんな印象を持っていますか?

 

難解。

訳が古臭い。

段落の区切りが少ない上に、字が小さくて読みづらい。

 

といったところではないでしょうか?

少なくとも、私はそう思っています。

 

古典、その中でも特に哲学的な作品というのは一部の知識階級の「知的遊戯」としての側面も持っていたようなので、意図的に難解に書かれている部分もあるでしょう。

おまけに作品が書かれた当時の社会情勢や常識、あるいは聖書についての一般的な素養を要求するものも多々あり、私をふくめて一般的な日本人が十全に理解するというのは、なかなかハードルが高いことだと思います。

 

さらに、書籍に求められている役割というのも変容していきました。

 

やることが多くて忙しい現代人にとって、読書というのはしばし現実逃避をして、カタルシスを得るための娯楽という側面が大きいのです。しかも音楽とか映画、ゲームなど、その他の競合するコンテンツがひしめきあう中での選択肢の一つに過ぎません。

 

「生とは?」

「死とは?」

「私たちはいかに生きるべきか?」

 

そんな重いテーマについて思索を深めるために読書をするわけではないのです。

 

日本人というのは世界でも有数の活字好きだと思いますが(欧米の大きな都市であっても、本屋の少なさ、小ささには驚きます)、そんな日本人であっても、難解な文章をウンウン唸りながら読み進めるなんて、ごく一部のよっぽどの本好きの方に限られるでしょう。

 

しかし。

以上を踏まえた上でもなお、時間の試練を経て生き残ってきた古典を読まないということは、極めてもったいないことだと思います。

古典が古典たりうるのは、そこにそれだけの要素があるからです。

現代の書籍と違って、古典はごくごく一握りの選ばれた人間が、思索と推敲を重ねに重ねて作り上げたものなのです。

そんな先人たちのまさに知的財産と言うべきものを、やすやすと放棄してしまっていいのでしょうか?

 

私たちは目に見える形の財産に限っては、喜んで継承しています。たとえば建造物、自然、文化、科学などといったものです。

その一方で、先にあげたテーマのように、精神的なもの、抽象的なものは驚くほど世代間で共有されていません。

「たとえば哲学や心理学といったものは過去を継承して発展しているのではないか?」

という反論もあるかもしれません。しかし、それはあくまでそれを専門にしている人たちの中で継承されているだけであって、大多数の一般人の生活に落とし込まれているわけではありません。

 

もちろん精神的・抽象的なものは時代によっても個人によってもふさわしい形が違うから、そもそも継承しにくいという側面はあります。それでもなお、やっぱり人が人として生きるうえで、立場の違いを超えて変わらない本質的なものもあるはずです。なぜそれにまつわる叡知というのはほとんど蓄積されていないのでしょうか。

人間は同じ場所でずーっと足踏みを続けているように思えるのです。

 

「生とは?」

「死とは?」

「私たちはいかに生きるべきか?」

そんな疑問を解消する、とまでは言いません。しかし、ちょっと先まで見通すことができるようになるヒントが、古典の中にはあると思います。

忙しさの中で自分を見失いそうになるとき、古典を読むことによって、「同じ問題意識を持っていたんだな」と思ったり、「なぜ現代とこんなに違うのか」と考えたりすることによって、優れた先人たちに今の自分の立場や価値観を一時的に相対化してもらうことは、非常に有益なことだと思います。

 

古典には優れた効用がある。それは間違いありません。

しかしここでやはり、最初に戻ってしまいます。

 

難解。

訳が古臭い。

段落の区切りが少ない上に、字が小さくて読みづらい。

 

といった問題が再浮上してきてしまうのです。

これをどうすればいいのでしょうか?

(つづく。すみません、『カラマーゾフの兄弟』までたどり着きませんでした…。) 

食道がんは、ほかの臓器にがんを合併しやすい!

1.食道がんはどうやって見つかっているのか?

 

さて、食道がんを見つけるための画像検査は何を受ければいいでしょうか?

食道のチェックに特化した検査というのはほとんどなく、以前に解説したとおり胃がん検診で胃のチェックと同時に食道のチェックをしています。つまりバリウム検査と胃カメラです。

 

 

以前から「胃がん検診をピロリ菌や胃炎に関わる採血項目で代用する」という考え方があり、一部の市区町村では導入されつつあります。

それはそれで理にかなっている部分もあるのですが、その場合は食道のチェックは全く行われないことになります。

胃がん検診が食道がん検診を兼ねている現状を考えると、やはり胃がん検診にはバリウム検査や胃カメラなどの画像検査を続けた方がいいのです。

 

胃がんと同様に食道がんも早期の場合は無症状です。報告によると、早期の食道がんの場合、56.9%の方が無症状でした。(注1)

また胸がつかえる、胸が痛いなど何らかの症状がある場合は、その85.8%がすでに進行した食道がんでした。

やはり、症状がでてからでは遅いのです。無症状の段階からの積極的なチェックが重要であることが分かります。

 

そして、食道がんを早期に発見するためには、バリウム検査よりも胃カメラの方が優れています。

もともと早期の食道がんは非常に見つけづらく、NBIなど光学的な技術にサポートしてもらってなんとか見つけているというのが現状です。「バリウムが食道をサッと流れた時に数枚レントゲンを撮る」というバリウム検査では、やはり不十分なのです。

実際に、早期の食道がん85.0%胃カメラで見つかっており、バリウム検査で見つかっているのは11.2%に過ぎません(注1)。

 

食道がんの手術は体への負担が大きいので、内視鏡で治療できるような早期がんの段階で発見する必要性が、胃がんや大腸がんよりもずっと切実です。

バリウム検査が有用ではないということでは決してありませんが、特にアルコール過飲や、タバコ、逆流性食道炎など食道がんのリスク因子がある方は、バリウム検査より胃カメラを優先した方が安全でしょう。

 

2.食道がんは、ほかの臓器にがんを合併しやすい!

 

食道がんにはもう一つ重要な注意点があります。

それは食道がんができた場合、ほかの臓器のがんが合併する可能性が非常に高いという事です。これは食道がんがほかの臓器に転移しているという事ではなく、全く別のがんが生じるという事です。

 

報告によると、全食道がんの18.9%に重複がんを認め、特に1.4%は3つ以上のがんが重複していたとのことです!(注1)

驚くべき数字だと思います。重複がんの種類として頻度の高いものは、胃がん(36.3%)、咽頭がん(13.4%)、大腸がん(12.1%)、肺がん(6.5%)などが報告されています。

 

f:id:shintarok:20161220113922j:plain

 

なぜ合併しやすいのかは明らかではありませんが、食道がんとそのほかの臓器のがんが、タバコとアルコールという影響力の強いリスク因子を共通点として持っているからだと思います。

つまり、タバコやアルコールが一方では食道がんを発症させ、また一方ではそのほかの臓器のがんを発症させ、結果として両者が合併することが多い、ということなのだと思います。

 

ほかの臓器のがんは食道がんと同時にできているかもしれませんし、将来的にできるのかもしれません。まんがいち食道がんと診断された場合は、そのほかの臓器にもがんがないかどうかを慎重にチェックし続ける必要があるのです。

 

さて、食道がんは今回でおしまいで、次回からは大腸がんを解説いたします。次回は2017年1月19日に掲載予定です。

みなさま、よいお年を!

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

 

(注1)Comprehensive Registry of Esophageal Cancer in Japan 1998-1999

意外と怖い逆流性食道炎

1.逆流性食道炎って?

 

最近各種メディアで取り上げられることも多いので、逆流性食道炎という病名を聞いたことがある方も多いかと思います。

逆流性食道炎は、胃から分泌される胃液が食道に逆流することによって生じます。

 

胃液は胃の中に入ってきた食事内容と混ざり合い、消化を助けながら十二指腸の方に流れていきます。本来、胃液は胃より奥の臓器の方向にしか流れないはずのですが、様々な理由で食道の方に逆流することによって、主に下部食道(胃に近い部分)に炎症を起こしてしまうのです。

 

症状としては、酸っぱい胃液が上がってくる感じ、胸やけ、胸痛、ゲップ、食欲低下などが挙げられます。

また逆流した胃液が気管の方に入ることにより、慢性的に咳が出たり、喘息の様な症状が出たりするケースもかなりあります。咳や喘息などの症状があると呼吸器(肺や気管支)に問題があると考えがちですが、原因のはっきりしない呼吸器症状が続く場合は、逆流性食道炎の可能性を考慮する必要があります。

 

逆流性食道炎が引き起こす症状は多岐にわたり、時に重症になりえるので、QOL(生活の質)を著しく落としてしまうことがあります。

 

 

2.逆流性食道炎から発がんする!

 

そして逆流性食道炎が何より問題なのは、以前に解説したとおり、食道がんのリスクになるということです。(注1)

 

 

慢性的に炎症が続いている場所では発がんのリスクが上昇してしまいます。これは、ピロリ菌による胃炎から胃がんが生じることとまったく同じです。

 

欧米では、逆流性食道炎から発症する食道がんが増えていることが深刻な社会問題になっています。

逆流性食道炎が強く関与していると考えられているのは、食道がんの中でも「腺がん」というタイプであり、実際に欧米では食道がんの50%以上が「腺がん」です。(注2)

 

では日本の場合はどうかというと、食道がんの大部分(90.8%)が「扁平上皮がん」という別のタイプで占められており、「腺がん」は食道がんの3.9%にすぎません。(注3)

この結果から、現状では日本の食道がんにおける逆流性食道炎の関与はまだ少ないと考えられています。しかしまだ安心はできません。食生活の欧米化に伴って、近年日本でも逆流性食道炎の方が非常に増えています。今後、食道がんのうち腺がんが増えてこないかどうか、注意深く見守っていく必要があるのです。

 

 

3.逆流性食道炎を予防するためには

 

さて、逆流性食道炎になる原因はいくつかあります。

暴飲暴食すれば胃の内圧が高まって内容物が逆流してきますし、過度の肥満があると内臓脂肪によって胃が圧迫されてやはり内容物が逆流します。

 

本来胃と食道のつなぎ目は、下部食道括約筋という筋肉で閉まるようになっていますが、その圧力を下げて胃液を逆流しやすくさせてしまう要素がいくつかあります。たとえば脂肪の多い食事チョコレートコーヒーなどカフェインを含むもの、タバコは圧力を下げるといわれています。もちろん、一切食べてはいけないという事ではありませんが、これを食べると胸やけが起こりやすいなど心当たりがある場合は、量を控えた方がいいでしょう。

 

また、特に注意していただきたいのは夜遅い時間の食事です。食事をしてからすぐ横になって寝てしまうと、逆流を防ぐ方向に働く重力の影響がなくなって、胃の内容物が食道に逆流しやすくなってしまうのです。

胃液の分泌は1日のうちでも就寝中の夜間に最も活発になりますので、夜遅い食事がそれをさらに増強させてしまうのです。少なくとも食後3時間はあけてから就寝するようにしてください。

f:id:shintarok:20161213115548j:plain

 

f:id:shintarok:20161213115559j:plain

(文・イラスト 近藤慎太郎)

 

(注1)Lagergren J, et al. Symptomatic gastroesophageal reflux as a risk factor for esophageal adenocarcinoma. N Engl J Med. 1999;340:825-31.

(注2)Trivers KF, et al. Trends in esophageal cancer incidence by histology, United States, 1998-2003. Int J Cancer. 2008;123:1422-8.

(注3)Comprehensive Registry of Esophageal Cancer in Japan,2006

「アルコール」×「タバコ」の破壊力

1.どれぐらいリスクを上げるのか?

 

「アルコール」と「タバコ」の2つが食道がんのリスク因子であることは多数の報告があり確実です。そして特筆すべきはそのリスクの大きさです。アルコールもタバコもたしなまない人に比べると発がんのリスクは、

アルコール4.6倍、タバコ2.6倍(注1)

アルコール5.5倍、タバコ3.1倍(注2)

など、おおむねアルコール多飲者で5倍前後、喫煙者で3倍前後と報告されています。

 

これだけでも十分突出したリスク因子と言えますが、両方が重なると更にリスクが跳ね上がります。報告によってばらつきがあるものの、

男性で17.0倍(量が多い場合は50倍以上)、女性で7.3倍(注3)

男女合わせて30倍(注4)

などの結果が出ています。

 

f:id:shintarok:20161206094523j:plain

 

また、42408人を経過観察したところ196人が食道がんで亡くなり、その中でアルコールもタバコもやらない人は7人(3.6%)しかいませんでした。(注5)

リスク因子の影響がいかに大きいかを示しています。

 

アルコールの量、タバコの本数が増えれば増えるほど急激にリスクが上昇することが分かっていますので、心当たりがある方はくれぐれもご注意ください。

 

2.食道がんは一次予防の効果が高いがん

 

食道がんをどれだけ早期に見つけることができるかというのは、胃カメラの性能や術者の技量に負うところも大きいかもしれませんが、それでもやはり理論的には「治る」がんです。

 

また食道がんは、数あるがんの中でも生活習慣の影響が極めて大きいがんです。そしてそれは、裏を返せば一次予防の効果が非常に高いがんであるということです。

食道がんリスクを禁煙10年で50%、禁酒10年で40%減らせることが分かっています。(注6)

 

一次予防によって食道がんになるリスク自体を減らすことができるのですから、それも「治る」がんと呼ぶための重要な資質の一つと言えるでしょう。

 

3.意外と怖い逆流性食道炎

 

最近各種メディアで取り上げられることも多いので、逆流性食道炎という病名を聞いたことがある方も多いかと思います。

逆流性食道炎は、胃から分泌される胃液が食道に逆流することによって生じます。(つづく)

(文・イラスト 近藤慎太郎)

 

(注1)Steevens J, et al. Alcohol consumption, cigarette smoking and risk of subtypes of oesophageal and gastric cancer: a prospective cohort study. Gut. 2010 ;59:39-48.

(注2)Islami F, et al. Alcohol drinking and esophageal squamous cell carcinoma with focus on light-drinkers and never-smokers: a systematic review and meta-analysis. Int J Cancer. 2011;129:2473-84.

(注3)Castellsagué X1, et al. Independent and joint effects of tobacco smoking and alcohol drinking on the risk of esophageal cancer in men and women.  Int J Cancer. 1999;82:657-64.

(注4)Takezaki T ,et al. Subsitespecific risk factors for hypopharyngeal and esophageal cancer(Japan). Cancer Causes Control 2000;11:597-608 ,

(注5)Yaegashi Y, et al. Joint effects of smoking and alcohol drinking on esophageal cancer mortality in Japanese men: findings from the Japan collaborative cohort study. Asian Pac J Cancer Prev. 2014;15:1023-9.

(注6)Castellsagué X1, et al. Independent and joint effects of tobacco smoking and alcohol drinking on the risk of esophageal cancer in men and women. Int J Cancer. 1999;82:657-64.