便潜血検査についてのよくある誤解

さて、ここで便潜血検査にまつわる誤解をまとめておきます。

 

ピロリ菌と同様に便潜血検査についても、患者と医師の両方に多くの深刻な誤解が蔓延しています。

そしてその誤解は、胃がん検診における誤解よりも深刻な事態を生じる可能性が高いのです。

 

1.「陰性だから問題がない」という誤解

前述したように、大腸がんやポリープなどの病変があるのに陰性と出てしまい、治療すべき病変を見逃すケースは多々あります。

 

2.「陽性になったのでもう一度便潜血検査をして確かめる」という誤解

これも実に多い誤解です。医師が勧める場合すらあります。

便潜血検査は通常2回やります。これは、病変があっても陰性になってしまうケースをできる限り減らすための工夫です。当然、2回中1回でも陽性になれば「便潜血陽性」と診断されます。つまり、陽性になった後にもう一度確認して陰性になったとしても、それは結局陽性と判断されるべきケースなのです。一度陽性が出たという事実は、その後何回陰性になったとしても消えるわけではありません。

 

3.「痔があるから陽性になっただけ」という誤解

こう思いたい心情はよく理解できます。便潜血陽性で私の外来に来られる方の3人に1人は、第一声がコレです。

実際に痔のせいで陽性になることもありますが、もちろん痔と病変の両方があっても全くおかしくありません。自分は痔があるから陽性になっているだけなんだと早合点して精密検査を受けないでいると、実は大腸がんもあって、放置している間にどんどん進行してしまったということもありえるのです。

 

便潜血検査についての誤解が多いのは、診断能力が決して高くなく、結果の解釈が難しいからでしょう。

もちろん、やらないよりはやった方がずっといいです。それは間違いありません。しかし、その限界についてもよく知っておかなくてはいけません。特に、がんの予防の上で大切なポリープの診断能力が低い点に十分な留意が必要です。

これは私見ですが、現状の様々ながん検診の中で、大腸がん検診が一番大きな落とし穴になっていると思います。

 

f:id:shintarok:20170424125402j:plain

 

さらには、せっかく便潜血検査で引っ掛かったのに、精密検査を受けないままでいるケースがとても多いです。

以前、バリウム検査でこぼれ落ちる人が多いと解説しましたが、それと同様のことがここでも起きているのです。

 

 

この点については、機会をあらためて詳しく解説いたします。

  

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

ラジオ日本『Hello!I, Radio』に出演しました!!!

f:id:shintarok:20170417084906j:plain

4月10日月曜日に、ラジオ日本の情報番組『Hello!I, Radio』に出演させていただきました!

パーソナリティは栗原美季さん。少し話しただけでも引き出しの多さが分かる素敵な女性でした。(^^)

しかし10分間の生放送。あっという間でしたが、いやあ緊張しました…。

 

ああいう場になると、「何かしゃべらなくてはいけない」と思って、まったくいらないことまでペラペラしゃべり出すのが私の悪いクセなのですが(笑)、さすがそこはプロのパーソナリティ、キチッと私の手綱を操って、素晴らしい内容にまとめてくださいました!

 

基本的には拙著『がんで助かる人、助からない人』の内容紹介だったのですが、

放送終了後にAmazonの在庫がゼロになり(!)、ラジオというメディアが持つ影響力を強く感じました。

 

ラジオというのは当然、音声だけが伝わるメディアであって、本を読んでない人に内容がうまく伝えられたのかというと、正直に言ってまったく自信がないのですが、もしかすると、「あ~言ってることよく分かんないから、とにかく買ってみるか!」という方も結構いたのではないかと思っています(笑)。

 

また、受け手側に100%正確に伝えるのではなく、「想像する余地を持ってもらう」ということも意外と重要だと常々思っているので、音声だけしか伝わらないということは、一見デメリットのように思えても、メリットになる場合も多々あるのではないでしょうか。

 

自営業や運転中の方など、ラジオだけ聞きながら仕事をしているという方もたくさんいると思うので、「ラジオだけが持つ力」というのを再確認した素晴らしい経験となりました!

f:id:shintarok:20170417132753j:plain

左:パーソナリティの栗原美季さん

 AM1422kHz ラジオ日本 - Hello!I,Radio 4月10日(月)130回目より)

 

(文 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

便潜血検査でも受け続ければ、正確性が増していく

1.前回のおさらい

 

大腸がんの予防のためには、内視鏡で治療できる早期の段階、つまり、まだ大腸がんになっていないポリープの段階で病気を見つけるのがベストです。

 

ではポリープがあったら便潜血検査は陽性になるのでしょうか?

これも報告によってばらつきがありますが、便潜血陽性になったのは、ポリープ全体の 11-18%と報告されています。(注1)

残念ながら極めて低い数字です。

 

 

2.とはいえ、まったく役に立たないわけではない

 

次に、下の図を見てください。これは私の集計したデータで、第55回日本人間ドック学会にて発表したものです。

少し分かりにくいかもしれないので、頑張って付いて来てください。

 f:id:shintarok:20170411151559j:plain

 

便潜血検査をおこない、陽性になった47人のうち22人(約47%)、陰性になった383人のうち95人(約25%)にポリープがありました。

 

つまり、陽性の方が、陰性よりもポリープがある人の割合が多いのは確かなのですが、ポリープの約81%(95/117)は陰性であり、検査に引っかかっていないのです。

 

f:id:shintarok:20170411151617j:plain

 

次に、小さいポリープ(5㎜以下)と 大きいポリープ(6㎜以上) に分けてみましょう。

小さいポリープがあった77人のうち、便潜血陽性になったのは9人(11.7%)で、

大きいポリープがあった40人のうち、便潜血陽性になったのは13人(32.5%)でした。

 

f:id:shintarok:20170411151628j:plain

 

これは当たり前のことのように思えますが、きわめて大切なことです。

 

なぜかというと、「がんが実際にあるのに検査で陰性になってしまったとしても、継続的に検査を受けることによって、病変が大きくなるとともに、検査が陽性になる可能性が年々高まるから」です。

この作用によって、内視鏡や外科的治療によって完治する時期を逃すリスクを、ある程度下げられるはずです。

 

前回のブログでも強調しましたが、やはり便潜血検査は頻繁に受けて初めて意味があるのです。

  

 

ただし、それだけやっていれば安心、とはやはり言えないでしょう。

 

特に、大腸ポリープガイドラインでも切除が推奨されている6㎜以上の大きいポリープも、約67.5%便潜血陰性でした。

この数字に満足できる、という方は少ないと思います。

 

ではどうすればいいのでしょうか?

便潜血以外の大腸がん検診については、改めて詳しく解説していきます。

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

(注1)Hundt S, et al. Comparative evaluation of immunochemical fecal occult blood tests for colorectal adenoma detection. Ann Intern Med 2009; 150: 162-9

ポリープは便潜血検査で見つかるのか?

1.前回のおさらい

 

便潜血検査は、便の一部を容器に入れて提出し、便の中に血液が混じっていないかどうかをチェックするという検査です。何も問題がない正常な大腸粘膜から出血することはあまりないことですが、大腸がんやポリープなどの病変があれば、便が通過するときに擦れて出血する可能性があります。それが起きていないかどうかをチェックする、というのが基本的な考え方です。

 

この検査のメリットは、とにかくかんたんなので、第一段階のスクリーニング検査としては文句ありませんが、大腸がんやポリープ自体ではなく、その結果起こるかもしれない出血の有無をチェックするという、あくまで間接的な検査に過ぎません。そのため、診断能は決して高く無いので注意が必要です。

 

報告によってばらつきがありますが、大腸がんを1回の便潜血検査で指摘できる可能性は30-56%、2‐3回くりかえして84%といわれています。(注1-3)

1回では不十分なのは明らかで、大腸がん検診では2回分の便を提出することが推奨されています。

 

回数を多くすることによって漏れをなくすというのが便潜血検査の基本姿勢です。これは、便潜血検査は時々受けるのでは効果が少ない、ということを意味しています。

 

たとえばある年に検査を受けて、本当はがんがあるのにたまたま陰性になったとします。数年後にまた受けてやっと陽性になったとしても、発見までにかなりの時間が経過してしまっています。もしも進行がんで転移を起こしていれば、検査を受けた恩恵はほとんどありません。

 

診断能が不十分であったとしても、もしくは不十分であるからこそ、便潜血検査は頻繁に受けて初めて意味があるということに留意が必要です。

 

そしてそれはあくまで最低限の意味がある、ということです。なぜなら死亡率を下げればそれでいいというわけではありません。外科手術が必要になれば人工肛門造設など、様々なマイナス面の可能性があるということは前述いたしました。

 

 

結局、内視鏡で治療できる早期の段階、つまりまだ大腸がんになっていないポリープの段階で病気を見つけるのがベストなのです。

f:id:shintarok:20170403140536j:plain

 

 

2.ポリープは便潜血検査で見つかるのか?

 

ではポリープがあったら便潜血検査は陽性になるのでしょうか?

 

これも報告によってばらつきがありますが、便潜血陽性になったのは、ポリープ全体の11-18%と報告されています。(注4)

極めて低い数字です。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)  

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

(注1)Nakama H, et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46: 228-31

(注2)Park DI, et al. Comparison of guaiac-based and quantitative immunochemical fecal occult blood testing in a population at average risk undergoing colorectal cancer screening. Am J Gastroenterol 2010; 105: 2017-25

(注3)Rozen P, et al. Risk for colorectal cancer in elderly persons and possible methodologies for their screening. Eur J Gastroenterol Hepatol 2011; 23: 431-7

(注4)Hundt S, et al. Comparative evaluation of immunochemical fecal occult blood tests for colorectal adenoma detection. Ann Intern Med 2009; 150: 162-9

便潜血検査の実力は?

1.便潜血検査って?

 

今回は、大腸がん検診(二次予防)について説明します。大腸がんやポリープを発見するためにはどんな検査があるでしょうか?

 

現在、健診や人間ドックで大腸がん検診としてまず行われるのは便潜血検査です。

これは、便の一部を容器に入れて提出し、「便の中に血液が混じっていないかどうかをチェックする」という検査です。

何も問題がない正常な大腸粘膜から出血することはあまりないことですが、大腸がんやポリープなどの病変があれば、便が通過するときに擦れて出血し、便に血液が付着する可能性があります。

それが起きていないかどうかをチェックする、というのが基本的な考え方です。

 

f:id:shintarok:20170326120446j:plain

この検査のメリットは、とにかくかんたんということにつきます。

生理的に排泄される便を使うので、採血のように採血針を刺す痛みすらありません。

患者さんにとってかんたんで、負担がなく、医療施設にとってもマンパワーを必要としない。

第1段階のスクリーニング検査としては文句ありません。

 

ただし、大腸がんやポリープ自体ではなく、その結果起こるかもしれない出血の有無をチェックするという、あくまで間接的な検査に過ぎません。そのため、診断能力は決して高いとは言えないので注意が必要です。

 

 

2.便潜血検査の実力は?

 

では便潜血検査の診断能力は、はたしてどれぐらいなのでしょうか?

初期の報告では便潜血検査を毎年行うことによって、大腸がんの死亡率を33%下げたといわれています。(注1)

 

これは臨床医学の世界では最高峰の雑誌に乗った有名な論文です。

大腸がんに対する便潜血検査の有用性を証明し、世界中で大腸がん検診として便潜血検査が行われるきっかけになりました。

 

しかし下げたのは33%です。残念ながら100%ではありません。

なぜ100%ではないかというと、大腸がんなどの病変があっても、たまたま血液が混じらなかったため検出できなかった、という事が十分にありえるからです。

その結果、67%の大腸がんは救命できていないのです。

 

これは1993年の報告なので、さすがに今の便潜血検査の能力はもっと上がっていますが、それでも決して完全ではありません。報告によってばらつきがありますが、大腸がんを1回の便潜血検査で指摘できる可能性は30-56%、2-3回くりかえして84%といわれています。(注2-4) (つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

(注1) Mandel JS, et al. Reducing mortality from colorectal cancer by screening for fecal occult blood. N Engl J Med 1993; 328: 1365-71

(注2)Nakama H, et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46: 228-31

(注3)Park DI, et al. Comparison of guaiac-based and quantitative immunochemical fecal occult blood testing in a population at average risk undergoing colorectal cancer screening. Am J Gastroenterol 2010; 105: 2017-25

(注4)Rozen P, et al. Risk for colorectal cancer in elderly persons and possible methodologies for their screening. Eur J Gastroenterol Hepatol 2011; 23: 431-7

当ブログを書籍化した『がんで助かる人、助からない人』、発売中です!

2月の25日に、当ブログの内容を書籍化した『がんで助かる人、助からない人』が発売されました!

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

これもひとえに当ブログにお付き合いいただいたみなさまのおかげです。心より感謝いたします。

 

また、気になってこまめにチェックしていたところ、一瞬アマゾンの医療関係の新着ランキングの1位を獲得いたしました!ほんの一瞬ですが(笑)。その瞬間を写真に撮れたのは奇跡です。

f:id:shintarok:20170320123001j:plain

「売れて本屋で平積みとかになったらどうしよう〜♪」と思って、いちおう出版社に売れ行きを確認したところ、「発売後1ヶ月経っておらず集計が出ていないから詳しくは分からないが、売れなくて困るほど売れてないっていうわけではない」という大変微妙なコメントが返ってきました。「手応えとして別に普通」だそうです。心配は杞憂のようです。

 

さて前置きが長くなりましたが、今回は私が書籍を出そうと思った理由について書いておきたいと思います。

 

私の専門は消化器内科です。消化器内科がカバーする臓器は非常に多くて、胃、食道、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢などが含まれます。しかし1人の医者がそのすべてに精通するというのは現実的に難しいので、私の場合は、胃、食道、大腸といった消化管を中心に診療しています。

 

医師という仕事は、当然重大な責務を負ったやりがいのある仕事なのですが、長く働くにつれて痛感したことは、「レバレッジ(てこの原理)が利きにくい」ということでした。

 

世の中の仕事には、努力や能力によって他の同業者の数倍の成果を上げるものもあります。たとえばトレーダーやある種の営業職がそうでしょう。

 

一方、一般的な医師の世界はそうではありません。どんなに頑張って外来や検査、手術を行っても、医師1人が時間内にこなせる仕事量には限界があるので、標準的な医師の数倍の量の仕事をこなすということはできません。2倍であっても至難のわざでしょう。

 

もし自分の信じる道があって、それをできるだけ多くの人に伝えたい、還元したいと思っても、一般的な診療の中でそれを実現することはなかなか難しいのです。

 

ではどのような方法がありうるのかと考えた時に、講演をしたり書籍を世に出したりすることができれば、自分が外来にいるだけでは知り合えなかったような方達にも伝えられるのではないか。そしてもしかすると口コミでさらにその知り合いの方達にも伝えられるかもしれない。そのように輪が広がっていく可能性もあるのではないかと思ったのです。

 

また、しばしば誤解されるのですが、私はその結果、自分の外来にたくさんの人が来て欲しいと思っているわけでもありません。

なぜなら、前述したように医師としては、2倍の量の仕事をこなすことさえ困難だからです。

 

それよりはむしろ、私のブログや本を読んでなにかを感じとっていただいたみなさん一人ひとりが、お近くの医療機関を訪れていただければいいのです。

そして自分の健康のイニシアチブを握り、運命を自分の方にグイッと引き寄せて欲しいのです。

私の発信した情報が、なんらかの形で私にとって見ず知らずの人に伝わっていき、その結果、なにがしかの恩恵を受けていただく。

それが医師として「もっともレバレッジが利いた状態」であり、現状で考えうる私の最高の理想なのです。

 

さて、書籍の方には当ブログが今話題にしている「大腸がん」や、その先に取り上げる予定の「正しいがん検診の受け方」や、「医療とお金の関係」、「医療の未来」についてもすべて書かれています。

 

そしてまた、安原さんには運命の大きな変転が待っています。いったいどうなるのでしょうか⁉

ぜひ書籍をお手にとって確かめてみてください!(^^)

 

f:id:shintarok:20170320123145j:plain

 

f:id:shintarok:20170320123159j:plain

 

f:id:shintarok:20170320123218j:plain

 (イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

どこからが肥満なのか?

1.大腸がんのリスクを高めるもの

 

少し前回のおさらいです。

大腸がんのリスクを高める生活習慣にはなにがあるでしょうか?

 

国際がん研究機構IARC国立がんセンターの発表によると、

「アルコール」

「タバコ」

「肥満(BMI25以上)」

が挙げられています。

また、その他に

「加齢」(注1)

「大腸がんの家族歴」(注2)

「胆のう摘出」(注3)

ほぼ確実といわれています。

 

家族歴というのは、両親や祖父母など家族の中で大腸がんを患った方がいるということです。

ただし、「がんの家族歴があること」と「加齢」については、おそらくほとんど全てのがんで何らかの関連があるでしょうから、大腸がんだけ特別という事ではないと思います。

「胆のう摘出」というのは、胆石や胆のうがんが原因で外科的に胆のうを切除した方、ということです。

 

「加齢」、「大腸がんの家族歴」、「胆のう摘出後」に関しては確実なのかもしれませんが、自分でコントロールして避けられるものでもありません。自分がそれらに当てはまったとしても、必要以上に深刻にならず、一般の人よりも少しだけ大腸がんに対する留意が必要というぐらいのスタンスでよいと思います。

 

むしろ大事なことは、コントロール可能なリスク因子である、「アルコール」、「タバコ」、「肥満(BMI25以上)」への注意でしょう。

 

 

2.肥満度は簡単に数値化できる

 

さて、アルコールとタバコについては前述したので、残るリスク因子は「肥満(BMI25以上)」になります。

 

BMIというあまり聞きなれない言葉が出てきましたので、ここでその概念について説明します。

BMIというのはBody Mass Indexの頭文字をとったもので、身長と体重のバランスを見る指標になります。体重を、身長(メートル換算)の2乗で割ることによって算出します。

たとえば身長170㎝(1.7m)、65㎏の方の場合、

 

BMI=65/(1.7×1.7)=約22.5

 

となります。

22が理想といわれており、大きくなればなるほど肥満その逆がやせ、という事になります

ここではBMI25以上の肥満がリスク因子となっています。25というのは170㎝の方だと、72.25キロ以上という事になります。

みなさんもぜひ自分のBMIを測ってみてください。

 

大腸がんの他にも、肥満は食道がん、腎がん、子宮体がん、閉経後乳がんのリスクになるといわれています。またがん以外にも高血圧や糖尿病、関節痛などあらゆる病気と関連していきます。万病のもとと言っても過言ではないので、くれぐれもご注意ください。(つづく)

 

f:id:shintarok:20170314203829j:plain

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

  

(注1)Strul H, et al. The prevalence rate and anatomic location of colorectal adenoma and cancer detected by colonoscopy in average-risk individuals aged 40-80 years. Am J Gastroenterol 2006;101: 255-62

(注2)Lynch KL, et al. First-degree relatives of patients with advanced colorectal adenomas have an increased prevalence of colorectal cancer. Clin Gastroenterol Hepatol 2003; 1: 96-102

(注3)Siddiqui AA, et al. A previous cholecystectomy increases the risk of developing

advanced adenomas of the colon. South Med J 2009; 102: 1111-5