『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』 湯浅 誠 (書評・近藤慎太郎)

私がこのブログを通じて伝えたいメッセージをごく簡単に言えば、「健康を守るためには自分自身が能動的に関わる必要がある」ということです。

 

市区町村などを主体としたいわゆる「健診」を受けるだけでは心許なく、自分自身の疾患リスクを最小限にするためには、健診を主体としつつも、人間ドックなどの項目を「健診の不足分を補うように賢く活用」して行くことが大切だと考えています。

 

ただし、誤解がないように強調しておきたいのですが、私は決して「健診が役に立たない」と言っているわけではありません。健診はいわば「最低限、必要な基礎」なのです。たとえバリウム検査や便潜血検査が十分ではなかったとしても、受けることによってリスクをある程度は下げることができるのですから、捨て去る必要はまったくありません。

 

特に、人間ドックなどを活用する場合に多少の出費が必要になってしまうので、その点に関して抵抗感がある方もいらっしゃるでしょう。

 

そしてさらには、生活するだけで精一杯で、「長期的な健康を保持する」という、目に見えにくい目的に対してのプラスアルファの出費など考えられない、という方もいらっしゃるかもしれません。

 

近年、日本の貧困層が拡大していることが大きな社会問題となっています。

そういう方たちの健康をどう担保して行くのかと言うことも、避けることができない大事な問題です(とりあえずは、健診だけでもしっかり受け続けていただきたいと思います)。

 

貧困層の拡大については、

「企業の国際的な競争力を確保するために法人税が引き下げられ、非正規雇用、つまり雇用の不安定な層が拡大した。法人税引き下げを相殺するために社会保障は縮小され、状況がさらに悪化した。」

という説明がなされることが多いと思います。

その検証には私では力不足ですが、一定の説得力があることは確かです。

 

いずれにせよ貧困問題は現実のものとなっています。

 

前置きが長くなってしまいましたが、本書『反貧困』は、貧困層拡大の経緯と現状を整理し、私たちが理解を深めてどのように行動していくべきなのか、問題提起を行なっています。

 

著者、湯浅誠氏は1969年生まれの社会活動家で、ホームレスなど貧困状態にある人たちのサポートを続けてきました。

 

2008年の年末に設置された、『年越し派遣村』の村長としても有名です。

本書は、そのような最前線で向き合ってきた人だけが書ける、説得力に満ちたレポートになっています。

  

反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)

反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)

 

 

貧困問題を語る際には、必ず「自己責任論」がつきまといます。

つまり、貧困状態に陥ったのは、当人の努力が足りなかったからだ、将来への見通しが甘かったからだ、と言うものです。

確かにそう言う面も否定はできません。

ただし著者はこう指摘します。

 

貧困とは、選択肢が奪われていき、自由な選択ができなくなる状態だからだ。p74

 

自己責任論とは「他の選択肢を等しく選べたはず」という前提で成り立つ議論である。他方、貧困とは「他の選択肢を等しく選べない」p82

 

確かにそうなのかもしれません。

たとえば学生時代に、勉強でも、スポーツでも、音楽でもどんな分野でも構いませんが、その分野でどんどん成長していく人がみなさんの周りにもいたと思います。

 

その人たちは、なんでそんなことが可能だったのでしょうか?

それは、逆説的な言い方になりますが、それが可能だったからでしょう。

つまり、実際に周囲の人より勉強ができたり、スポーツが上手かったり、音楽的なセンスがあったりしたからこそ、成長していけたのでしょう。

 

努力をすれば結果に繋がるという実感が当人にあるからこそ努力ができる、という側面も確かにあります。いわば努力を可能にする取っ掛かりがあるのです。

しかし、みんながみんな何かそのような取っ掛かりに出会えるとは限りません。

 

また、親など周囲の環境が整っていることも重要な要素です。

何かに集中するためには周囲のサポートが必要ですし、たとえ取っ掛かりがなかったとしても、周囲に持ち上げてもらえば、自分なりのポジションを見つけることができやすくなっているはずです。

 

親に金銭的な余裕がなければ、教育に十分なお金が掛けられないかもしれません。親が忙しくて将来的な相談ができないかもしれません。アルバイトをして家計を助けなくてはいけないかもしれないし、もっとひどい場合はネグレクトや虐待だってありえるでしょう。

 

そんな孤立無援の状態でも、自分だったら必ず這い上がって行けると自信を持って言えるでしょうか?

実際に、企業の経営者などにそういう方がいるのは承知していますが、それはあくまでレアケースであって、大半の方は難しいのではないでしょうか。少なくとも私はまったく自信がありません。

 

それを考えれば、貧困状態に陥った方を一括りに自己責任なのだと言うことは難しいと思います。

 

また、本書はさらに重大な指摘をしています。

 

日本のもろもろの低所得者向けサービスも、生活保護基準を基点に定められている。p188

 

それゆえ、最低生活費の切下げは、生活保護受給者の所得を減らすだけには止まらない。生活保護基準と連動する諸制度の利用資格要件をも同時に引き下げるため、生活保護を受けていない人たちにも多大な影響を及ぼす。p189

 

特に最近は、生活保護費の不正受給がさかんに報道され、あたかも生活保護受給者へのネガティブキャンペーンの様相を見せています。

そういった報道に、わたしたちの意識が誘導されている可能性はないでしょうか?

生活保護基準を厳しくすることよりも、非正規雇用者の環境改善や最低賃金の引き上げの方が意義のあることなのではないでしょうか?

もちろんお金の問題は残りますが、企業の内部留保の多さが問題視されている現状において、本当にお金が適切な場所に流れているのかといった問題意識は、常に持ち続ける必要があると思います。

 

最後に、本書は、わたしたちに強いメッセージを送ります。

 

貧困が大量に生み出される社会は弱い。どれだけ大規模な軍事力を持っていようとも、どれだけ高いGDPを誇っていようとも、決定的に弱い。そのような社会では、人間が人間らしく再生産されていかないからである。誰も、弱い者イジメをする子どもを「強い子」とは思わないだろう。p209

 

色々反論はあるかもしれませんが、とても立派な本だと思います。興味のある方はご一読を。

 

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

近藤慎太郎 講演:がんで死なない技術

きたる8月4日金曜日の14時30分より、スルガ銀行二子玉川支店にて講演を行います。

本ブログと拙著『がんで助かる人、助からない人』のエッセンスを効率的に吸収することができます。

 

本講演はどなたでも無料でご参加いただけます。

平日の日中ですが、むしろその時間帯なら行けるという方は、ぜひこの機会にご参加ください。お待ちしております~!

 

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

小腸は検査しなくていいのか?

数回にわたり、大腸の検査方法について解説いたしました。

  





 

ここで最後に、小腸について補足説明いたします。

 

小腸というのは胃と大腸の間をつなぐ消化管で、およそ6メートルという消化管最大の長さを持つ臓器です。小腸は、十二指腸、空腸、回腸という3つの区域に分かれています。

 

検査しなければいけない範囲が非常に広大であることと、胃と大腸の間にある(つまり口からも肛門からも遠い場所にあるため、胃カメラも大腸カメラも届かない)ことから、小腸全体を詳しく観察するということは非常に困難であり、得られる知見が極端に少ないため、長らく暗黒大陸などと呼ばれていました。

 

その状況が変わったのは2000年に入ってからです。

小腸を観察するための画期的な検査方法が相次いで発表されました。

それが前述したカプセル内視鏡と、バルーン内視鏡(注1)という特殊なカメラです。

 

後者のバルーン内視鏡について本ブログで詳細に解説することは避けますが、この2つの検査方法が、お互いの弱点を補完しあいながら小腸についての知見を集積させ、暗黒大陸・小腸の実態は加速度的に明らかになりつつあるのです。

 

そして幸い、小腸から発生するがんというのは非常に稀であることが分かっています。今後も小腸ががん検診の対象となることはまずないものと思います。

 

f:id:shintarok:20170711102547j:plain

f:id:shintarok:20170711102605j:plain

f:id:shintarok:20170711102619j:plain

 

(文・マンガ 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

(注1)Yamamoto H1, et al. Total enteroscopy with a nonsurgical steerable double-balloon method. Gastrointest Endosc. 2001;53:216-20.

大腸内視鏡(大腸カメラ) vs 注腸検査 vs CTコロノグラフィー vs カプセル内視鏡…。勝者は??

1.カプセル内視鏡のデメリット

 

カプセル内視鏡は、内服すればいいだけなので、大腸カメラや注腸検査より検査としてラクなことが大きなメリットです。 また、注腸検査やCTコロノグラフィーのような医療被曝もありません。

 

ただし、実はそもそもカプセル内視鏡小腸の検査を目的として開発されたものであって、小腸では抜群の実力を発揮しますが、残念ながら大腸の検査には不向きです。デメリットが多いのです。

 

病気などで消化管の一部が狭くなっている、もしくはそれが疑われる場合は検査が受けられなくなってしまいます。カプセル内視鏡が狭くなっている部分につかえてしまい、体外に排泄されなくなってしまう恐れがあるからです。

 

f:id:shintarok:20170703202024j:plain

 

また、注腸検査、CTコロノグラフィーと同様に、カプセル内視鏡の検査結果で病変を疑う場合は、改めて大腸カメラが必要になります(二度手間)。

 

さらに、カプセル内視鏡自体が非常に高度な技術によって作られている精密機器なので、人間ドックなどの健康チェックのために検査をすると10万円前後の金額になってしまいます。いくつかの条件をクリアして保険適応になったとしても、3割負担で3万円掛かることになります。

 

そして何より現実的に問題になるのは、下剤による大腸の洗浄が4つの検査の中で一番大変ということです。

カプセル内視鏡は大腸がきれいになっていればいいわけではなく、大腸の中を液体の下剤でいっぱいに満たして拡張させ、潜水艦のようにその中をもぐって観察する必要があるのです。

そのため、大腸カメラで飲む液体の下剤は通常1~2L程度ですが、カプセル内視鏡の場合は4~6Lも飲まなくてはいけません。

みなさんは今までの人生で、何かの液体を一度に4~6L飲んだことがありますか?私はありません。

この下剤は2Lでも時として大変ですので、4~6Lというのはかなり高いハードルといえるでしょう。

 

2.以上を総合すると…

 

各検査ともにメリット・デメリットがありますが、色々な点を天秤にかけて考えると、現状では大腸カメラが第一選択になるでしょう。実際に、便潜血検査が陽性の場合には、ほとんどの施設が精密検査として大腸カメラを選択していると思います。

 

ただし大腸カメラは胃カメラ以上に術者の技量が検査内容を左右する検査です。受ける場合にはできるだけ事前にリサーチをして、評判のいい施設または医師を受診するようにお勧めいたします。

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

興味深さだったら…カプセル内視鏡!

1.大腸カメラ

2.注腸検査

3.CTコロノグラフィー

4.カプセル内視鏡

 

最後に「4」のカプセル内視鏡の説明です。これは長さ約3㎝のカプセル型の小型カメラを内服して、大腸全体を観察するという検査方法です。

 

f:id:shintarok:20170629223343j:plain

 

昔、『ミクロの決死圏』という映画がありました。

重傷を負った患者の命を救うため、人間を細菌の大きさまで縮小して患者の体内に送り込み、内側から手術をする…というなかなか飛ばした設定の作品です。

 

 

また、みなさんご存知『ドラえもん』にも、しずかちゃんが間違えて飲み込んでしまったお母さんのオパールを、ドラえもんのび太がスモールライトで小さくなって探しに行く、という話がありました。(「たとえ胃の中、水の中」)

  

ドラえもん (10) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん (10) (てんとう虫コミックス)

 

 

昔の人たちもずーっと、「こんなことができたらいいのに…」と空想していたと思います。それを現代のテクノロジーを使ってちからわざで実現してしまいました。脱帽です。

 

大変画期的な検査方法ですし、SF的なガジェットとしての魅力にもあふれています。

みなさん関心があると思いますので、2回にわたって少し詳しく説明していきます。

 

口から体の中に入ったカプセル内視鏡は、カプセルの両端にあるレンズで自動的に写真を撮り続け、最終的に肛門から排泄されていきます。

撮った写真のデータは体外のレコーダーに自動的に送信・記録されるので、それを後にワークステーション上で解析するという仕組みになっています。

レコーダーさえ持ち歩いていれば、検査中に動いたり、一般的な日常生活を送ったりすることも可能です。

 

カプセル自体は使い捨てで(そうじゃなきゃ困りますよね?)、原則的に回収自体必要ありませんが、カプセルがちゃんと体外に排泄されたことの確認は必要です。肉眼的に目視できなければ、腹部のレントゲンを撮って確認します。

 

カプセル内視鏡は、1981年にイスラエル国防相の軍事技術研究機関に勤める技術者が、「体内の消化管内をミニチュアのミサイルが画像を送信しながら通過していく」というアイディアを思いついて開発されたそうです(「カプセル内視鏡 飲むだけドットコム」より)。

なかなか興味深い開発経緯といえると思います。

 

検査としてラクそうだというイメージもあるので、外来を受診される方の中にも「検査はカプセル内視鏡でなんとかなりませんか…!?」という方が時々いらっしゃいます。

 

確かに、カプセル内視鏡のメリットとしては大腸カメラや注腸検査よりラクなことが挙げられます。 また、注腸検査やCTコロノグラフィーのような医療被曝もありません。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

将来性の高い大腸がん検診は?

1.大腸カメラ

2.注腸検査

3.CTコロノグラフィー

4.カプセル内視鏡

 

上記の大腸がん検診のうち、個人的に将来性が高いと思うのは「3」のCTコロノグラフィーです。

CTコロノグラフィー(CTC)、大腸CT検査(大腸3D-CT検査)などと呼ばれます。

 

これはCT装置で体の断層画像を撮影し、コンピュータ上で画像を処理することによって、大腸だけを抜き出して立体画像にするという検査方法です。

 

f:id:shintarok:20170624114629j:plain

 

イメージとしては、前回解説した注腸検査を、テクノロジーによって進化させたようなものです。

  

 

非常に画期的ですし、横になってCT撮影するだけなので痛みや不快感などもありません(ただし腸の洗浄と、膨らませるための送気だけは必要です)。

また基本的にはCT検査なので、腸管の外にある病気まで検査することが可能です。

 

そしてなにより重要なのは「1」の大腸カメラや「2」の注腸検査のように、術者による技量の差が出ないということです。

あくまでCT検査なので、誰がやってもある程度の精度の検査が施行可能なのです。

これは非常に公平なことで、この検査の大きなメリットと言えるでしょう。

 

技量によって検査の結果に差が出るということは、ある意味医者の腕の見せ所ではあります。しかし本当に大切なことは、誰であっても、どんな場所に住んでいても、平均的に同じレベルの医療が受けられるということです。これは医療のもっとも理想的な姿だと思います。

 

(あえて細かいことを言えば、CT検査の結果を読影する医師の能力によって差が出るかもしれませんが、おそらく10年後にはAIが読影していて、その差も無視できるものになっているでしょう)

 

一方、CTコロノグラフィーのデメリットとしては、やはり医療被ばくがあることです。

特にCT検査なので、一般的なレントゲン撮影の数十倍~100倍程度の被ばく量があります。この点については、撮影方法を工夫することや被ばく量の少ない機器の開発をするなど今後の重要な課題と言えるでしょう。

 

また、病変を疑う場合は改めて大腸カメラが必要になることが挙げられます。そして比較的新しい検査方法なので検査可能な施設が限られています。

 

これは私見ですが、いくつかのデメリット、改善点はあるものの、本検査の有用性や将来性は非常に高く、大腸がんやポリープのチェックのために今後さらに重要な検査になっていくと思います。

 

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

実績だったら大腸カメラ。では注腸検査のメリットは…?

1.注腸検査とは?

 

1.大腸カメラ

2.注腸検査

3.CTコロノグラフィー

4.カプセル内視鏡

 

この中で、もっとも歴史がある検査は注腸検査です。

注腸検査とは一体どんな検査でしょうか?

 

かんたんに言うと、注腸検査は「大腸版のバリウム検査」です。

バリウム検査の場合は、バリウムと発泡剤を口から飲みましたが、注腸検査の場合は肛門からバリウムと空気を入れて大腸を観察します。

 

f:id:shintarok:20170613120128j:plain

 

検査台の上でゴロゴロ転がるのも同じです。腸の粘膜にバリウムをなじませて、ポリープがないかどうか調べます。

 

f:id:shintarok:20170613120145j:plain

 

注腸検査では、大腸カメラのような出血、穿孔といった合併症が起こる可能性はほとんどありません。

また、大腸カメラの場合は観察方向の関係でヒダの裏が死角になることがありましたが、注腸検査の場合はそういう問題が起こりません。

「じゃあ注腸検査の方が正確なんじゃないの?」

と思うかもしれませんが、死角がないという利点がある一方、腸の中に残っている便を間違ってポリープと誤認してしまうことがあります。

なかなかうまくいかないものですね。

 

また、以前に胃のバリウム検査の回で説明した通り、

台の上でひんぱんに体位を変換したりするのはそれなりに大変です。

  

 

その他のマイナス点としては、放射線を使用するので医療被ばくがあること、病変を疑う場合は改めて大腸カメラが必要になること(二度手間になる)が挙げられます。

 

 

2.注腸検査の将来は…?

 

注腸検査はまだまだ現役の検査方法ではありますが、大腸カメラや次回解説するCTコロノグラフィーの普及とともに、その果たす役割は徐々に少なくなっています。

 

バリウム検査や注腸検査は医師ではなくて放射線技師が試行できるので、医療資源(マンパワー)の適正配分、役割分担の観点からは歓迎すべき検査なのですが、検査数の減少により技能を継承する技師も減っています。

 

日本の医療を長年支えてきた検査方法であって、高度な技術や知見も蓄積しているだけに、このまま失われてしまうのだとしたら、非常に残念なことだと思います。

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」