「治る」がんを見逃さないために必要な2つのポイント

f:id:shintarok:20160620132033j:plain

1. どれぐらい治るのか

 

全国がん(成人病)センター協議会は臨床病期(以下、ステージ)別の5年生存率を発表しています。

5年生存率というのは、がんが見つかった時点から5年後にも、その患者さんが生存している割あいのことです。

 

ステージⅠ期(早期に発見できたということ)の5年生存率を見ると、胃がん97.2%、大腸がんは99.0%と、軒並み非常に高い値を示しているのです。(注1)

 

つまり胃がんと大腸がんはⅠ期で見つかれば、ほとんどの方が5年後に生存しています。

がんの種類によっては、Ⅰ期で見つかっても5年後の生存率がおよそ40%、というものもありますので、胃がんと大腸がんの治る割合がいかに突出しているかを実感していただけることと思います。

 

胃がんや大腸がんに対するきちんとした理解が世の中に広まって、早期に見つかるがんがもっと増えれば、胃がんや大腸がんの死亡率が激減することは間違いありません。

 

 

2.「治る」がんを見逃さないために必要な2つのポイント

 

しかしたとえ「治る」がんであっても、進行した状態、つまり肝臓や肺など他の臓器に転移を起こした状態で見つかった場合には、手術ですべてのがんを取り除くということはできません。抗がん剤を使った治療が中心になるため、完治は難しくなってきます。実際に、胃がんと大腸がんであっても、ステージが上がっていくに従って5年生存率というのは下がっていくのです。

 

がんはかなり進行した状態にならないと症状が出ない場合が多いため、症状がないから無視していい、というわけにはいきません。

「治る」がんをタイミングを逃さずに「治す」ためには、みなさんが能動的に押さえなければいけない2つの大事なポイントがあるのです。

それは、

 

1   がんになりにくい体質にする(=リスク因子を除去する)

2   検査でがんを早期に見つける

 

この2つです。

専門的には前者を「一次予防」、後者を「二次予防」といいます。

 

 

3.がんの誤解、がん検診の誤解、そして医師の誤解

 

まずは二次予防、検査を受けることです。これがいわゆる「がん検診」に相当します。

がん検診というと、「バリウム検査」「便潜血検査」…など、みなさん何らかの知識をお持ちになっていると思います。

しかし、胃や大腸の検査は色々な種類があります。そして、

「どれがラクなのか」

「どれぐらい病気を見つけてくれるのか」

「どれぐらいの間隔で受ければいいのか」

といった事を詳しく知っている方はほとんどいないと思います。

 

さらに、がん検診に関しては多くの深刻な誤解が世の中に蔓延しています。これらの誤解を鵜呑みにしてしまうと、「治る」がんも治らなくなってしまいます。誤解を解いて正しい知識を身に付けない限り、「がん検診を受けているから大丈夫」とすら言えないのです。

 

そして残念なことですが、がん検診の結果の解釈について誤解している医師も時々います。つまり、みなさんが今までに受けた説明が間違っている可能性もあるのです。

こう書くとみなさんびっくりするかもしれませんが、現実的には十分ありえる話です。なぜこんなことが起こりえるのでしょうか?

 

もしみなさんが、長い間咳が止まらないという症状で大きな病院に行った場合、まずは呼吸器内科を受診することになると思います。そして呼吸器内科はそういった症状の専門家なので、間違った説明をする可能性はほとんどないでしょう。

しかし健康診断や人間ドックの場合は事情が違います。全身の様々な臓器のチェックをしたのちに、みなさんに結果を説明するのはあくまで一人の医師です。そもそもの専門は消化器だったり、呼吸器だったり、腎臓だったり、様々です。つまり、みなさんが健診で引っかかった項目の専門家とは限らないということです。もしもその項目が医師の専門外の分野であれば、細かい部分で誤解が生じている可能性は十分ありえるのです。

 

ではどんな誤解がありうるでしょうか?

それらについては胃がんと大腸がんの各論で詳しく解説いたします。

 

次回は一次予防の重要性について説明します。(つづく)

 

注1

全国がん(成人病)センター協議会ホームページ「全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率(2004~2007年診断例)」より

心筋梗塞など他の病気が原因で亡くなった場合は、結果から除きます。)

  文・イラスト 近藤慎太郎