『風の谷のナウシカ』 宮崎駿 その2 (書評・近藤慎太郎)

宮崎駿のマンガ版『風の谷のナウシカ』は、後世に残る傑作です。

 

 

なぜ人は環境を破壊しながらも戦争をやめられないのか?

不幸の連鎖は断ち切れるのか?

環境は人の敵なのか?味方なのか?

人は安寧を求めればそれでいいのか?

いかに生きるべきなのか?

 

重層的に提示されるテーマはいずれもまさに哲学的です。

 

そして特筆しておきたいのは、その構成力です。

すべてのエピソードがしかるべく収束されていき、最後のクライマックスを迎えます。

哲学的で複雑な内容なので、趣旨が変化したり、結論が出にくかったりする場合もあると思いますが、連載が長期にわたっておきながら、過不足なく首尾一貫した内容にまとめ上げる剛腕ぶりには脱帽です。

すべての構成を見通してから連載が始まったとは思えませんし、よほど確固たる信念がなければこれは不可能でしょう。

 

いわゆる「友情・努力・勝利」的な日本のマンガの王道的アプローチとは無縁なので、マンガを読んでカタルシスを得たいという方にはもしかしたら不向きなのかもしれません。どちらかと言えば、時間をとってじっくりと対峙するという作品です。私は読みながら、本作品の立ち位置が、フランスのマンガである『B.D.(バンド・デシネ)』に近いなと感じました。

 

日本のマンガ市場においては、当然日本の作品が量・バラエティともにダントツの存在であって、あとはせいぜい『バットマン』などのアメコミがごく少数認められる程度です。しかし日本にあまり紹介されていないだけであって、実はフランスも有数のマンガ大国なのです。宮崎駿や、『アキラ』の大友克洋にも影響を与えた巨匠メビウスなどが代表的存在です。

  

L'INCAL アンカル (ShoPro Books)

L'INCAL アンカル (ShoPro Books)

 

 

ジブリの映画は、シンプルで優しい素朴な線で描かれているイメージが強いのですが、『風の谷のナウシカ』の絵はとにかく緻密に描き込まれており、メビウスからの影響を色濃く感じます。

そしてメビウスの作品も含めて『B.D.(バンド・デシネ)』は、単純なエンターテイメントというよりも、複雑で哲学的な内容であることが多いのです。日本のように数百円で買えるようなコミックスではなく、それこそ『風の谷のナウシカ』のように大型のもので、製本もかなりしっかりしており、美術書や文芸書と一緒に並んでいることが多いようです。

風の谷のナウシカ』との共通点は多く、宮崎駿の念頭に『B.D.(バンド・デシネ)』があったことは間違いないと思います。

 

ただし、だからと言って過剰に身構える必要はありません。

本作品はエンターテイメントとしてもきちんと成立しています。

様々な愛すべきキャラクター、

物語の推進力となる謎とその解明、

緻密な描写、

乗り物や建物のデザインに至るまで、実に魅力的です。

 

天才が持てる限りの情熱を傾けて、最大限の努力をしながら長い時間をかけて作り上げたものが本作品なのです。もう手のつけようがありません。

 

私は大学生の時に本作品を読んで深い感銘を受け、今回20年ぶりぐらいに再読しました。

20年のうちに溜まった皮肉で小賢しい物の見方が、過去に私が受けた感銘を矮小化したり損なったりしてしまうのではないかとちょっと恐れていたのですが、そんなことはまったくの杞憂でした。同じようにノックアウトされましたし、むしろちょっとしたセリフの説得力や構成の妙など、再読によって得た細かい発見も多く、理解が深まったような嬉しい気持ちすらありました。

 

最終巻、長い旅路の果てにナウシカ腐海や人間の秘密にたどり着き、とある勢力と対峙することになります。

彼らの主張にも一分の理があります。ナウシカはどのような選択をするのでしょうか?ぜひみなさんの目で確かめてください。

 

 

さて最後に、宮崎駿にはこんな作品もあります。

チベットの民話をベースに、絵物語風にオールカラーで描かれています。

  

シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))

シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))

 

  

この作品もあまり知られていないと思いますが、『ナウシカ』や『天空の城ラピュタ』の世界観を一部共有しており、大変興味深く読めます。宮崎駿ファンの方は、こちらもどうぞ。