胃がんで便潜血は陽性にならないのか?

1.胃がん便潜血は陽性にならないのか?

 

便潜血検査は、誤解が蔓延しているという意味でも非常に重要なポイントなので、ここ数回にわたってかなり詳細に検討してきました。

  

  

 

 

  

結論だけ言えば、「有用だけど十分とは言えない」ということでした。

 

では大腸がんやポリープの早期発見のためにはどうすればいいのでしょうか?

やはり便ではなく、大腸自体を直接調べる画像検査の方が確実です。

 

胃がん検診のために胃液の検査をする人はいないと思います。

それとまったく同じことだと言えます。

 

ところで、少し話が脱線しますが、便潜血検査で胃がんのチェックはできないのでしょうか?

便に血が混ざっていないかどうかを調べるのが便潜血検査であるならば、胃がんが食事内容とこすれて出血する場合も検査が陽性になってもいいように思います。

 

しかし、結論から言うと、胃がんのチェックは原則的に便潜血検査ではできないのです。

 

なぜかというと、血液(この場合、ヒトヘモグロビン)は、胃など消化管の上流で出た場合、胃酸や膵液など様々な消化酵素に長時間さらされて、便に混じるまでに性質が変わってしまいます(変性)。このため、便潜血検査で引っ掛かりにくくなってしまうのです。

 

一方、大腸など消化管の下流で出血した場合、ごく一部はやはり変性するかもしれませんが、大部分はヒトヘモグロビンの形態をとどめているため、検出可能となるのです。

 

f:id:shintarok:20170509081600j:plain

 

「なんだ~一緒にチェックできればいいのに…。」

と思うかもしれません。

 

しかし、「大腸のチェックしかできない」ということは、必ずしも悪いことではないのです。

たとえば、もし検査が陽性になった場合に、

「胃か大腸かわからないから、両方カメラで検査しましょう!」と言われるのもイマイチですよね。

「胃は半年前にチェックしたのに…」という場合でも、心配になって「じゃあしょうがないから念のためもう一度受けよう」と思ってしまうかもしれません。

 

それよりは、便潜血検査=大腸」という特異性(1対1対応すること)があった方が、結局のところは便利なのです。

 

 

2.便潜血以外の検査方法は?

 

さて、本論に戻ります。

現状では大腸の主な画像検査として以下の4つの検査方法が挙げられます。

 

1.大腸内視鏡検査(以下、大腸カメラ)

2.注腸検査

3.CTコロノグラフィー

4.カプセル内視鏡

 

現在、健診の項目として認められているのは便潜血検査だけですので、便潜血陽性や下血などの症状がない限り、残念ながらこれらの画像検査は人間ドックなど保険外診療で受けていただく必要があります(健診と人間ドックの項目の違いについてはあらためて詳しく解説します)。

 

各検査の特徴を説明する前に、まず共通する大事なポイントから説明します。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」