『10万個の子宮』 村中璃子 (書評・近藤慎太郎)

 

みなさんはHPVワクチン問題をご存知でしょうか?

 

子宮頸がんの発症に強く関連するウイルスであるヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)は、ワクチン接種をすることによって、感染をある程度防ぐことができます。

しかし、接種することによって重い副反応が出たという報告が相次ぎ、HPVワクチンの接種は激しい議論の対象となってしまっているのです。

 

HPVには100種類以上のサブタイプがあり、そのうちの約15種類(特に16番と18番)が頸がんのリスクを上げることが分かっています。

それらに対して、日本では2価ワクチン(16、18番を予防)と4価ワクチン(6、11、16、18番を予防)が使用可能で、標準的には、中学1年生になる年度に合計3回接種します。

 

日本では、2010年にHPVワクチンが公費助成の対象となり、2013年から定期接種化されました。

しかし、ほどなく非常に重い「副反応」の報告が相次ぎ、同年6月に厚労省が「積極的な接種勧奨の一時差し控え」を決定し、5年以上経過した現在でもその状態が継続されています。

その結果、全国で約70%と非常に高かった接種率が、現在では1%以下まで落ち込んでしまっているのです。

世界的に見てもきわめて特異な状況になっており、WHOは「そのせいで頸がんの死亡率が上昇している」と日本を名指しで批判しているほどです。

 

前置きが長くなりましたが、本書『10万個の子宮』は、ワクチン接種と副反応の関係と、それがどうしてさしたる検証も経ないままに自明のこととして扱われていったのかということを、科学的に、そして徹底的に追求しています。

 

そこで私たちが目撃するのは、センセーショナルなニュースというものがいかに恣意的に、そして非中立的に作られ、とても多くの人々に瞬間最大風速的に強い影響を与え、その後の経過は顧みられない、ということです。

 

フェイクニュースをはじめメディアのあり方や、なんであれ正確な情報を入手する困難さについては、色んな場所で盛んに報じられています。しかし、私たちはいまだに有効な手立てを見つけることができていないし、今後も見通しは明るくないと言っていいのではないでしょうか。

聞きかじった情報、何となくの印象で、私たちがいかに多くの物事を判断しているかということを、ヒシヒシと感じさせてくれる一冊です。

 

内容については、私は多少違う考えを持っている(それに関しては近日中に改めて解説する機会がありそうです)のですが、筆者が様々な逆風の中で成し遂げたことに敬意を表したいと思います。

 

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

日経ビジネスオンライン第30回目は、『「がん検診」運用ルールは100点ではない』です!

日経ビジネスオンラインでの週刊連載、『医療格差は人生格差』。

「がん検診編」、とうとう最終回となりました!

 

business.nikkeibp.co.jp

 

今回は、「境界病変」の問題を取り上げます。

医療は日進月歩の世界。CTやMRI内視鏡などの画像検査法も、⻑足の進歩を遂げており、今までならば発見できなかったようなごく小さな病変や、良性なのか悪性なのかはっきりしない病変が、多数見つかるようになりました。

 

それをどう適切に扱うかが、がん検診のもっとも重要な論点と言って過言ではありません。

ぜひ、ご一読ください。

 

さて、『医療格差は人生格差』は少しお休みをいただいて、「食事・運動編」として帰ってきます。引き続きよろしくお願いいたします~!

 

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

日経ビジネスオンライン第29回目は、『「がん検診は医学界の既得権益」論は本当か?』です!

日経ビジネスオンラインでの週刊連載、『医療格差は人生格差』。
前回に引き続き、「がん検診懐疑派への回答」を試みます。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

「~は既得権益のためにやられている!」というのはよくある主張ですが、ことがん検診に関しては、まったくの筋違いだと考えます。それはなぜでしょうか・・・?

 

ぜひ、ご一読ください!

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

『みかづき』 森絵都 (書評・近藤慎太郎)

みかづき

みかづき

 

 

これは素晴らしい小説でした。

本文が450ページ以上ある長編ながら、1回もだれることなくグイグイ読むことができました。

このリーダビリティの高さはただ事ではありません。

 

日本における公教育と学習塾産業。前者を太陽とするならば、後者は日陰者の月。お互いを憎み合いながらも複雑に絡み合って発展していった歴史を、学習塾産業に関わった一族の、三代にわたる登場人物の姿を追いながら活写していく物語です。

 

著者は登場人物の姿を借りて、日本の教育システムがいかに子どもたちを振り回してきたか、そしてその根底には実に根深い、官僚主義的なエリーティズムがあることを糾弾し続けています。

 

とはいえ、堅苦しい小説では決してありません。

「家族」や「教育」という呪縛に翻弄される登場人物たちの喜怒哀楽に共感し、

形を変えつつも、リレーのバトンのように世代から世代へと受け継がれていく信念に心を動かされます。

全編に漂うユーモアにクスリと笑い、ラストでははじんわりとした温かさを感じられるでしょう。

 

小説の醍醐味を存分に味わえる作品です。オススメです。

 

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

日経ビジネスオンライン第28回目は、『がん検診の受診率にも影響する貧富の格差』です!

日経ビジネスオンラインでの週刊連載、『医療格差は人生格差』。

「がん検診編」は佳境に入ってきました!今回から3回にわたって、「がん検診懐疑派への回答」を試みます。

 

 

business.nikkeibp.co.jp

 

本連載ではこれまで、肺がんや胃がん前立腺がん、大腸がんなど、様々ながん検診について解説してきました。

がん検診の有用性は膨大なデータによって証明されています。しかしその一方で、解説を進めるにしたがって、様々な問題点も浮き彫りになってきました。

 

それらの情報を受けて、「がん検診には意味がない」と主張する人たちも、世の中には存在します。そしてこうした主張を真に受ける人がたくさんいます。

 

本当にがん検診には意味がないのでしょうか。それとも、問題を歪曲して喧伝しているだけなのでしょうか。はたまた、真実はその中間にあるのでしょうか。

 

ぜひ、ご一読ください!

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

日経ビジネスオンライン第27回目は、『血液がん検診が人を疑心暗鬼のるつぼに落とす?』です!

日経ビジネスオンラインでの週刊連載、『医療格差は人生格差』。

今回も引き続き、「1回の検査で“網羅的に”がんを見つけよう」という試みについて解説します。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

今回は、「血液がん検診」が世の中に普及したときにどんなことが起こりうるのか?ということを解説します。

血液がん検診が実現すれば確かに便利です。

しかしその一方で、大変深刻な問題を日本中に巻き起こす可能性が高いのです…。

 

ぜひご一読ください!

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

日経ビジネスオンライン第26回目は、『え?落とし穴だらけ?血液がん検査のホント』です!

日経ビジネスオンラインでの週刊連載、『医療格差は人生格差』。

前回から引き続き、「1回の検査で“網羅的に”がんを見つけよう」という試みについて解説します。前回はPET、今回と次回はいよいよ「血液によるがん検診」についてです。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

本連載では今まで胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査(エコー)、CT、MRI、PETといった、「画像検査によるがん検診」について、詳しく解説してきました。おそらく皆さんの中には、「血液や尿でがんを見つけるというニュースがあるけれど、あれは有用なの」と疑問に感じた人もいるのではないでしょうか。

 

確かに画像検査は、受けるのが面倒だし、時に苦痛を伴うこともあります。それがもし、血液や尿の検査(以下、血液がん検診)だけでがんの有無が分かるのであれば、体の負担も少なく、時間もかからないので、こんなに便利なことはありません。

 

血液がん検診は大きな需要が見込めるので、市場は拡大の一途にあります。様々な企業が参入し、特に最近は「がんに関する遺伝子をチェックする」ことを謳ったものも多数あります。

 

いかにも高度で信頼できそうなイメージを抱きますし、実際に「これはひょっとして有用かも」と思うものもあります。けれど現状では、全くの玉石混交なので、注意が必要です…。

 

ぜひご一読ください!

(文・近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」