1.大腸カメラ
2.注腸検査
3.CTコロノグラフィー
4.カプセル内視鏡
上記の大腸がん検診のうち、個人的に将来性が高いと思うのは「3」のCTコロノグラフィーです。
CTコロノグラフィー(CTC)、大腸CT検査(大腸3D-CT検査)などと呼ばれます。
これはCT装置で体の断層画像を撮影し、コンピュータ上で画像を処理することによって、大腸だけを抜き出して立体画像にするという検査方法です。
イメージとしては、前回解説した注腸検査を、テクノロジーによって進化させたようなものです。
非常に画期的ですし、横になってCT撮影するだけなので痛みや不快感などもありません(ただし腸の洗浄と、膨らませるための送気だけは必要です)。
また基本的にはCT検査なので、腸管の外にある病気まで検査することが可能です。
そしてなにより重要なのは「1」の大腸カメラや「2」の注腸検査のように、術者による技量の差が出ないということです。
あくまでCT検査なので、誰がやってもある程度の精度の検査が施行可能なのです。
これは非常に公平なことで、この検査の大きなメリットと言えるでしょう。
技量によって検査の結果に差が出るということは、ある意味医者の腕の見せ所ではあります。しかし本当に大切なことは、誰であっても、どんな場所に住んでいても、平均的に同じレベルの医療が受けられるということです。これは医療のもっとも理想的な姿だと思います。
(あえて細かいことを言えば、CT検査の結果を読影する医師の能力によって差が出るかもしれませんが、おそらく10年後にはAIが読影していて、その差も無視できるものになっているでしょう)
一方、CTコロノグラフィーのデメリットとしては、やはり医療被ばくがあることです。
特にCT検査なので、一般的なレントゲン撮影の数十倍~100倍程度の被ばく量があります。この点については、撮影方法を工夫することや被ばく量の少ない機器の開発をするなど今後の重要な課題と言えるでしょう。
また、病変を疑う場合は改めて大腸カメラが必要になることが挙げられます。そして比較的新しい検査方法なので検査可能な施設が限られています。
これは私見ですが、いくつかのデメリット、改善点はあるものの、本検査の有用性や将来性は非常に高く、大腸がんやポリープのチェックのために今後さらに重要な検査になっていくと思います。
(文・近藤慎太郎)
がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」
- 作者: 近藤慎太郎
- 出版社/メーカー: 旬報社
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る