数回にわたり、大腸の検査方法について解説いたしました。
ここで最後に、小腸について補足説明いたします。
小腸というのは胃と大腸の間をつなぐ消化管で、およそ6メートルという消化管最大の長さを持つ臓器です。小腸は、十二指腸、空腸、回腸という3つの区域に分かれています。
検査しなければいけない範囲が非常に広大であることと、胃と大腸の間にある(つまり口からも肛門からも遠い場所にあるため、胃カメラも大腸カメラも届かない)ことから、小腸全体を詳しく観察するということは非常に困難であり、得られる知見が極端に少ないため、長らく「暗黒大陸」などと呼ばれていました。
その状況が変わったのは2000年に入ってからです。
小腸を観察するための画期的な検査方法が相次いで発表されました。
それが前述したカプセル内視鏡と、バルーン内視鏡(注1)という特殊なカメラです。
後者のバルーン内視鏡について本ブログで詳細に解説することは避けますが、この2つの検査方法が、お互いの弱点を補完しあいながら小腸についての知見を集積させ、暗黒大陸・小腸の実態は加速度的に明らかになりつつあるのです。
そして幸い、小腸から発生するがんというのは非常に稀であることが分かっています。今後も小腸ががん検診の対象となることはまずないものと思います。
(文・マンガ 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」
- 作者: 近藤慎太郎
- 出版社/メーカー: 旬報社
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
(注1)Yamamoto H1, et al. Total enteroscopy with a nonsurgical steerable double-balloon method. Gastrointest Endosc. 2001;53:216-20.