当ブログを書籍化した『がんで助かる人、助からない人』、発売中です!

2月の25日に、当ブログの内容を書籍化した『がんで助かる人、助からない人』が発売されました!

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

これもひとえに当ブログにお付き合いいただいたみなさまのおかげです。心より感謝いたします。

 

また、気になってこまめにチェックしていたところ、一瞬アマゾンの医療関係の新着ランキングの1位を獲得いたしました!ほんの一瞬ですが(笑)。その瞬間を写真に撮れたのは奇跡です。

f:id:shintarok:20170320123001j:plain

「売れて本屋で平積みとかになったらどうしよう〜♪」と思って、いちおう出版社に売れ行きを確認したところ、「発売後1ヶ月経っておらず集計が出ていないから詳しくは分からないが、売れなくて困るほど売れてないっていうわけではない」という大変微妙なコメントが返ってきました。「手応えとして別に普通」だそうです。心配は杞憂のようです。

 

さて前置きが長くなりましたが、今回は私が書籍を出そうと思った理由について書いておきたいと思います。

 

私の専門は消化器内科です。消化器内科がカバーする臓器は非常に多くて、胃、食道、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢などが含まれます。しかし1人の医者がそのすべてに精通するというのは現実的に難しいので、私の場合は、胃、食道、大腸といった消化管を中心に診療しています。

 

医師という仕事は、当然重大な責務を負ったやりがいのある仕事なのですが、長く働くにつれて痛感したことは、「レバレッジ(てこの原理)が利きにくい」ということでした。

 

世の中の仕事には、努力や能力によって他の同業者の数倍の成果を上げるものもあります。たとえばトレーダーやある種の営業職がそうでしょう。

 

一方、一般的な医師の世界はそうではありません。どんなに頑張って外来や検査、手術を行っても、医師1人が時間内にこなせる仕事量には限界があるので、標準的な医師の数倍の量の仕事をこなすということはできません。2倍であっても至難のわざでしょう。

 

もし自分の信じる道があって、それをできるだけ多くの人に伝えたい、還元したいと思っても、一般的な診療の中でそれを実現することはなかなか難しいのです。

 

ではどのような方法がありうるのかと考えた時に、講演をしたり書籍を世に出したりすることができれば、自分が外来にいるだけでは知り合えなかったような方達にも伝えられるのではないか。そしてもしかすると口コミでさらにその知り合いの方達にも伝えられるかもしれない。そのように輪が広がっていく可能性もあるのではないかと思ったのです。

 

また、しばしば誤解されるのですが、私はその結果、自分の外来にたくさんの人が来て欲しいと思っているわけでもありません。

なぜなら、前述したように医師としては、2倍の量の仕事をこなすことさえ困難だからです。

 

それよりはむしろ、私のブログや本を読んでなにかを感じとっていただいたみなさん一人ひとりが、お近くの医療機関を訪れていただければいいのです。

そして自分の健康のイニシアチブを握り、運命を自分の方にグイッと引き寄せて欲しいのです。

私の発信した情報が、なんらかの形で私にとって見ず知らずの人に伝わっていき、その結果、なにがしかの恩恵を受けていただく。

それが医師として「もっともレバレッジが利いた状態」であり、現状で考えうる私の最高の理想なのです。

 

さて、書籍の方には当ブログが今話題にしている「大腸がん」や、その先に取り上げる予定の「正しいがん検診の受け方」や、「医療とお金の関係」、「医療の未来」についてもすべて書かれています。

 

そしてまた、安原さんには運命の大きな変転が待っています。いったいどうなるのでしょうか⁉

ぜひ書籍をお手にとって確かめてみてください!(^^)

 

f:id:shintarok:20170320123145j:plain

 

f:id:shintarok:20170320123159j:plain

 

f:id:shintarok:20170320123218j:plain

 (イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

どこからが肥満なのか?

1.大腸がんのリスクを高めるもの

 

少し前回のおさらいです。

大腸がんのリスクを高める生活習慣にはなにがあるでしょうか?

 

国際がん研究機構IARC国立がんセンターの発表によると、

「アルコール」

「タバコ」

「肥満(BMI25以上)」

が挙げられています。

また、その他に

「加齢」(注1)

「大腸がんの家族歴」(注2)

「胆のう摘出」(注3)

ほぼ確実といわれています。

 

家族歴というのは、両親や祖父母など家族の中で大腸がんを患った方がいるということです。

ただし、「がんの家族歴があること」と「加齢」については、おそらくほとんど全てのがんで何らかの関連があるでしょうから、大腸がんだけ特別という事ではないと思います。

「胆のう摘出」というのは、胆石や胆のうがんが原因で外科的に胆のうを切除した方、ということです。

 

「加齢」、「大腸がんの家族歴」、「胆のう摘出後」に関しては確実なのかもしれませんが、自分でコントロールして避けられるものでもありません。自分がそれらに当てはまったとしても、必要以上に深刻にならず、一般の人よりも少しだけ大腸がんに対する留意が必要というぐらいのスタンスでよいと思います。

 

むしろ大事なことは、コントロール可能なリスク因子である、「アルコール」、「タバコ」、「肥満(BMI25以上)」への注意でしょう。

 

 

2.肥満度は簡単に数値化できる

 

さて、アルコールとタバコについては前述したので、残るリスク因子は「肥満(BMI25以上)」になります。

 

BMIというあまり聞きなれない言葉が出てきましたので、ここでその概念について説明します。

BMIというのはBody Mass Indexの頭文字をとったもので、身長と体重のバランスを見る指標になります。体重を、身長(メートル換算)の2乗で割ることによって算出します。

たとえば身長170㎝(1.7m)、65㎏の方の場合、

 

BMI=65/(1.7×1.7)=約22.5

 

となります。

22が理想といわれており、大きくなればなるほど肥満その逆がやせ、という事になります

ここではBMI25以上の肥満がリスク因子となっています。25というのは170㎝の方だと、72.25キロ以上という事になります。

みなさんもぜひ自分のBMIを測ってみてください。

 

大腸がんの他にも、肥満は食道がん、腎がん、子宮体がん、閉経後乳がんのリスクになるといわれています。またがん以外にも高血圧や糖尿病、関節痛などあらゆる病気と関連していきます。万病のもとと言っても過言ではないので、くれぐれもご注意ください。(つづく)

 

f:id:shintarok:20170314203829j:plain

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

  

(注1)Strul H, et al. The prevalence rate and anatomic location of colorectal adenoma and cancer detected by colonoscopy in average-risk individuals aged 40-80 years. Am J Gastroenterol 2006;101: 255-62

(注2)Lynch KL, et al. First-degree relatives of patients with advanced colorectal adenomas have an increased prevalence of colorectal cancer. Clin Gastroenterol Hepatol 2003; 1: 96-102

(注3)Siddiqui AA, et al. A previous cholecystectomy increases the risk of developing

advanced adenomas of the colon. South Med J 2009; 102: 1111-5

なぜ大腸がんはできるのか?

1.がんとポリープの違いは?

 

大腸がんの発生には、大きく分けて2つの経路があるといわれています。

f:id:shintarok:20170307114319j:plain

 

1つは正常の粘膜から直接大腸がんが発生するというものです(パターンA)。

これがみなさんのイメージに近いものだと思います。

 

もう1つは、まず「腺腫というポリープ(以下、ポリープ)」ができて、時間の経過とともに遺伝子の異常が蓄積し、最終的にがん化する、というものです(パターンB)。(注1)

 

この2つの経路が何対何の割合になっているかは誰にも分かりません。

ただし、おそらく後者、ポリープから大腸がんになる方が多いだろうと考えられています。(注2)

 

「がんとポリープは全く関連がなく、ポリープは心配がない病気」と誤解している方もいますが、そうではありません。たしかにポリープはがんではありませんが、がんに進展する可能性のある「前がん病変」なのです。

 

全てのポリープが必ずがん化するというわけではないのですが、どのポリープががん化するかを事前に予測することは困難なので、「可能性が高いものは全て切除する」というのが一般的な治療方針です。

たとえばアメリカでおこなわれた全米規模のポリープ研究「National Polyp Study」では、ポリープをすべて切除することによって、大腸がんの患者数が76-90%も減少したと報告されています。(注3)

これは驚くべき数字です。

 

そして例外的に大きなポリープでなければ、ほとんどのポリープは内視鏡だけで治療することが可能です。手術のようにお腹を開けるわけではないので、体に対する負担もごくわずかです。

 

以上のように、ポリープと大腸がんが強く関連することは明らかなので、本章では両者について解説いたします。

 

 

2.大腸がんのリスクを高めるもの

 

まず、大腸がんのリスクを高める生活習慣です。

国際がん研究機構IARC国立がんセンターの発表によると、

「アルコール」

「タバコ」

「肥満(BMI25以上)」

が挙げられています。

やっぱりアルコールとタバコはここでも出てきます。

 

また、その他に

「加齢」(注4)

「大腸がんの家族歴」(注5)

「胆のう摘出」(注6)

ほぼ確実といわれています。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

 

注1)Vogelstein B, et al. Genetic alterations during colorectal tumor development. N

Eng J Med 1988; 319: 525-32

(注2)Jass JR, et al. Emerging concepts in colorectal neoplasia. Gastroenterology 2002;123: 862-76

(注3)Winawer SJ1, et al. Prevention of colorectal cancer by colonoscopic polypectomy. The National Polyp Study Workgroup. N Engl J Med. 1993;329:1977-81.

(注4)Strul H, et al. The prevalence rate and anatomic location of colorectal adenoma and cancer detected by colonoscopy in average-risk individuals aged 40-80 years. Am J Gastroenterol 2006;101: 255-62

(注5)Lynch KL, et al. First-degree relatives of patients with advanced colorectal adenomas have an increased prevalence of colorectal cancer. Clin Gastroenterol Hepatol 2003; 1: 96-102

(注6)Siddiqui AA, et al. A previous cholecystectomy increases the risk of developing

advanced adenomas of the colon. South Med J 2009; 102: 1111-5

胃がんと大腸がんで年間10万人の命が救える

1.増え続ける大腸がん

 

大腸は全長が1.5~2メートルの管状の臓器です。

それが正面から見ると「?(クエスチョンマーク)」の点の部分を抜いたような形に折れ曲がってお腹の中に収納されています。

大腸は、大部分を占める「結腸」と、肛門から入ってすぐの部分の「直腸」からなっています。

大腸が持つ役割は、食物繊維の分解や発酵、水分の吸収をすることと、消化・吸収された食事内容の残りを便として貯留し、排泄することです。

 

大腸がんの患者数は男女合計で1位と、最も多いがんになっています(がん情報サービスより)。

そして平成26年の大腸がんの死亡数は男女合わせて48485人で肺がんに次いで2位と報告されています。

それまでずっと肺がん、胃がん、大腸がんの順だったのですが、ピロリ菌の減少で胃がんが減り、その一方大腸がんが増えたことにより、近年逆転したのです。

胃がんと共に、「治る」がんである大腸がんの死亡数を減らすことは喫緊の課題です。

もし胃がんと大腸がんがきちんと治れば、年間約10万人の命が救えるのです。

これはすさまじいことです。

そして、正しい医学知識を普及させて来られなかった、医療と行政、メディア側の人間の罪深さも物語っています。

 

 

2.大腸を手術したらどうなるのか?

 

大腸がんの治療として大腸の外科的切除を行う場合、多発していたり、特殊な腸炎があったりしない限り、大腸の一部のみを切除して断端同士をつなげるという方法が選択されます。

 

f:id:shintarok:20170228210635j:plain

 

術後も長い大腸の多くの部分が温存されますので、切除によって失われる消化・吸収機能は限定的です。

ただし、もちろん手術にはそれに伴う様々な合併症のリスクがありますし、特に直腸がんの場合には、手術後に人工肛門になる可能性があります。

平成25年度消化器がん検診全国集計によると、健診で見つかった大腸がんの3.2%に人工肛門の造設が行われています。

 

人工肛門というのは本来の肛門が使えなくなってしまったために、便の出口を新たにお腹に作るということです。これは人工的な穴なので、肛門括約筋がなく、便意を我慢するということはできません。そのため、人工肛門には袋をつけて、そこに出てくる便を貯める必要があります。

 

人工肛門を造設すると、肉体的・精神的に多大なストレスにさらされることになり、QOL(Quality of life:生活の質)が著しく下がってしまいます。

腹腔鏡の発達など、外科手術の安全性も年々高まってはいますが、やはり内視鏡で治療できる早期の段階で病気が見つかるのがベストなのです。(つづく)

 

(文 近藤慎太郎) 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

 

『がんで助かる人、助からない人』出版のご案内(著者・近藤慎太郎)

いつも当ブログを読んでいただいているみなさま、本当にありがとうございます。

 

実はきたる2月25日に、ブログの内容をまとめた私の初めての著書『がんで助かる人、助からない人』が発売されることになりました!

 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

もともと出版は私の目標の一つであり、ここ数年それを目指してブログや講演活動などコツコツと努力しておりました。

そのかいあって、講演に参加していた編集者の方に内容をご評価いただき、商業出版のお話をいただきました!ありがたいことです…。

 

ブログは今のところ全体の半分が終わるところまできておりますが、残りの半分も実はすでに書き終えてあり、すべて本書で読むことができます。

残りの内容は、

「大腸がんについて」

「健診と人間ドックの違いについて」

「がんとお金の関係について」

です。

ブログより一足先に全貌が見渡せますし、一冊の本として通読すると理解が深まると思います。

ご興味のある方は、ぜひ本書をお手にとってみてください!

 

しかし初版部数はあまり多くはなく、各地の書店にまんべんなく並べるというわけではありません。amazonの『予約注文する』が一番確実かと思います。

 

それではみなさま、書籍とあわせて、当ブログも引き続きよろしくお願いいたします!

 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

『モモ』 ミヒャエル・エンデ (書評・近藤慎太郎)

ミヒャエル・エンデはドイツの児童文学、ファンタジー作家です。

日本でも 以前から人気は高く、その作品にふれたことがある方も多いと思います。

 

エンデのデビュー作『ジム・ボタンの機関車大旅行』は、1970年代に日本で放映されていたTVアニメ『ジムボタン』の原作です。私は小さい頃このアニメが大好きで、かなり熱心に見ていました。ややマイナーな作品だからか、残念ながら映像ソフト化はされていません…。

 

ジム・ボタンの機関車大旅行 (岩波少年文庫)

ジム・ボタンの機関車大旅行 (岩波少年文庫)

 

 

また、代表作の一つ『はてしない物語』は大ヒット映画『ネバーエンディング・ストーリー』の原作です。このタイトル名を聞くと、リマールが歌う主題歌が自動的に脳内で再生される方も多いと思います。

 

はてしない物語 (上) (岩波少年文庫 (501))

はてしない物語 (上) (岩波少年文庫 (501))

 

 

そして、もう一つの代表作がこの作品です。

 

モモ (岩波少年文庫(127))

モモ (岩波少年文庫(127))

 

 

『モモ』

時間をテーマにした傑作ファンタジーです。

 

ある日、とある都市(ローマ?)の円形劇場の廃墟に、モモという名前の女の子が住みつきます。

ボサボサの髪の毛、ダブダブの上着、長すぎるスカート、そのうえ裸足で、身寄りがありません。

しかしそんなモモには、人の話を聞いてあげることによって相手を癒したり、気づきを与えたりする不思議なちからが備わっていました。そしてモモはあっという間に、町の人たちにとって、なくてはならない大切な存在になっていきます。

 

そんなおり、町に奇妙な身なりの男たちが現れるようになりました。

灰色の帽子に、灰色の背広、灰色の書類カバンを持ち、灰色の葉巻をくゆらせる、

「灰色の男」たちです。

彼らは時間貯蓄銀行のエージェントを名乗り、町の人たちに、時間を節約することと、その結果余った時間を銀行に預けることを勧めます。時間を預けておけば利子もたまり、必要になった時に引き出せるというのです。

 

町の大人たちは言葉たくみに誘導され、こぞって時間を節約し始めます。

丁寧に仕事をする時間を削り、年老いた親を見舞う時間を削り、セキセイインコの世話をする時間を削っていきます。

できるだけ短時間に、できるだけたくさんの仕事をすることが重要視されます。

その結果、身なりは立派になっていく一方、おこりっぽい、落ち着きのない人間になっていってしまいます。

 

そして実は、そんな思いをしてまで節約した時間は、すべて灰色の男たちに盗まれていたのです。

節約した時間を盗まれ、残った時間でさらに節約に励む大人たち。結局ますます時間に追われて、殺人的にいそがしくなってしまうのです。

 

モモは灰色の男たちの誘惑を退けられた唯一の住民であり、それを脅威と感じる灰色の男たちから追われてしまいます。

そのような状況の中で、モモは町の人たちを救うことができるでしょうか?

 

 

以上のあらすじからも分かる通り、この作品は効率化や経済規模の拡大だけを求めてあくせく働く現代人に対する痛烈な風刺になっています。

 

本来何らかの目標があるから手段として効率化をはかって働くはずなのに、どこかの過程で目標は失われてしまい、効率化という手段が目標に置き換わってしまうのです。そして捻出した時間には新しい仕事がねじこまれ、さらなる効率化が求められていきます。

そんな大規模なチキンレースに参加している大人であれば、本作品を読んで身につまされる気持ちになると思います。

 

ただし、批判の意図は明らかなのに、本作品は決して説教臭くはありません。あくまで人を楽しませるファンタジーの枠組みの中に無理なく落とし込まれているからです。

灰色の男の異様さ、現代の価値観に毒されていないモモの魅力、モモに味方してくれる勢力の神秘性など、エンターテイメントとしてもきちんと成立しています。

子どもが読んでも、本作品を純粋に楽しめるでしょう。エンターテイメントの中に人生の教訓をこっそり忍ばせておくというのが、ファンタジーの真髄なのかもしれません。

『流』 東山 彰良 (書評・近藤慎太郎)

2015年に本作品は第135回直木賞を満場一致で受賞した。

流

 

著者は、1968年に台湾で生まれたのち、小学校以降は主に日本で育っている。

2002年に『タード・オン・ザ・ラン』で第1回『このミステリーがすごい!』大賞 銀賞および読者賞を受賞してデビューした後、コンスタントに作品を発表し、大藪春彦賞中央公論文芸賞などを受賞。ちょっと意外なところでは、少年ジャンプの『NARUTO』や『魔人探偵脳噛ネウロ』のノベライズも手がけている。

 

さて、本作品について一言で言うと、とても面白かった。

「何者でもなかった。ゆえに自由だった――。

1975年、台北。偉大なる総統の死の直後、愛すべき祖父は何者かに殺された。

内戦で敗れ、追われるように台湾に渡った不死身の祖父。なぜ? 誰が?

無軌道に生きる17歳のわたしには、まだその意味はわからなかった。

台湾から日本、そしてすべての答えが待つ大陸へ。歴史に刻まれた、一家の流浪と決断の軌跡。」(講談社BOOK倶楽部より)

 

舞台である台湾の描写にリアリティがあり、エキゾチック。日本との共通点はありながらもやっぱり違う台湾の社会や文化が物語の推進力に寄与していて、グイグイ読める。

ところどころコミカルな場面もプッと吹き出すぐらい面白い。

ミステリー、ノワール、恋愛、コメディなど様々なエンターテイメントの要素が無理なく溶け込んでいる。

 

ただ、一読した後は、むしろスッキリしなかった。

様々な要素があるのはいいとしても、脱線するストーリーが多くて、「何が一番言いたいのか」ということがいま一つハッキリ分からなかったのだ。

祖父を殺した犯人探しが一番大事な芯のはずだが、途中では完全に置き去りにされている。高校を退学処分になったり、ケンカに明け暮れたり、幼馴染と恋をしたり、軍隊に入ったりしながら、主人公は右往左往する。

壁にぶつかって必死にもがき続ける様には共感するし、もちろん最後には犯人探しもしかるべき所に集束するのだが、なぜこのような構成を取っているのか。

「これは主人公の成長を描く青春小説なんだからそれでいいんだ」と言われれば確かにそうなのだが、その説明だけではこの違和感を解消しきれない。

 

そこを読み解くヒントは、主人公の幼馴染のセリフに隠されている。

 

「でも、そういうことってあるよね。 ずっと昔に止まってた時計が動きだしたみたいにさ、ある日そのときのつづきがまたはじまっちゃうことってさ」

 

うん、そういうことはあるだろうな。絶対ある。

欲しかったもの、好きだった人、なりたかった自分…。

手に入れたかったけど、様々な理由で諦めてしまったことたち。

いったんは忘れられた気持ちになっていたかもしれないが、

長い時間を経た後に、何かと何かが何かのタイミングで偶然重なった時に、そんな気持ちが鮮やかに甦ってしまうことがある。

そして失った時間の長さにおののき、突然しゃにむに目標に向かって邁進してしまう人もいる。その反動が大きければ大きいほど、代償もそれなりに高くつくはずだ。

だから私は、自分の素直な気持ちにはできるだけフタをしない方がいいと思っている。たとえば「マンガ家になりたい」とか。

 

ちょっと卑近な例をあげて脱線したが、結局、本作品の主人公も自分の一族の宿命と対峙するために、成人した後に仕事も辞めて中国大陸へと向かう。まさに止まってた時計が動き出したのだ。

人間は社会と様々な種類のチャンネルで関わっているから、当然その時その時で集中しなくてはいけないこと、優先しなくてはいけないこともある。でも逃れられると思っても、逃れきれないものもあるのだ。

 

では、対峙して努力すればすべてが手に入れられるのかというと、もちろん世の中はそこまで甘くはない。

頑張ったけど、全力で立ち向かったけどダメだった、ということも山ほどあると思う。そんな時、主人公はこう独白する。

 

「心から願うものが手に入らないとき、わたしたちはそれと似たもので満足するしかない。

(中略)

そしていつまでも、似たものを似たものとしてしか認めない。

(中略)

だけど、ほとんどの人は気づいていない。その似たものでさえ、この手に掴むのは、ほとんど奇跡に近いのだ」

 

こんな優しいセリフがあるだろうか。

頑張りすぎて膝は笑っているかもしれないけど、自分はできる限りのことをやったという誇り、矜持があれば、それが自分自身をしっかり支えてくれるだろう。