ポリープは便潜血検査で見つかるのか?

1.前回のおさらい

 

便潜血検査は、便の一部を容器に入れて提出し、便の中に血液が混じっていないかどうかをチェックするという検査です。何も問題がない正常な大腸粘膜から出血することはあまりないことですが、大腸がんやポリープなどの病変があれば、便が通過するときに擦れて出血する可能性があります。それが起きていないかどうかをチェックする、というのが基本的な考え方です。

 

この検査のメリットは、とにかくかんたんなので、第一段階のスクリーニング検査としては文句ありませんが、大腸がんやポリープ自体ではなく、その結果起こるかもしれない出血の有無をチェックするという、あくまで間接的な検査に過ぎません。そのため、診断能は決して高く無いので注意が必要です。

 

報告によってばらつきがありますが、大腸がんを1回の便潜血検査で指摘できる可能性は30-56%、2‐3回くりかえして84%といわれています。(注1-3)

1回では不十分なのは明らかで、大腸がん検診では2回分の便を提出することが推奨されています。

 

回数を多くすることによって漏れをなくすというのが便潜血検査の基本姿勢です。これは、便潜血検査は時々受けるのでは効果が少ない、ということを意味しています。

 

たとえばある年に検査を受けて、本当はがんがあるのにたまたま陰性になったとします。数年後にまた受けてやっと陽性になったとしても、発見までにかなりの時間が経過してしまっています。もしも進行がんで転移を起こしていれば、検査を受けた恩恵はほとんどありません。

 

診断能が不十分であったとしても、もしくは不十分であるからこそ、便潜血検査は頻繁に受けて初めて意味があるということに留意が必要です。

 

そしてそれはあくまで最低限の意味がある、ということです。なぜなら死亡率を下げればそれでいいというわけではありません。外科手術が必要になれば人工肛門造設など、様々なマイナス面の可能性があるということは前述いたしました。

 

 

結局、内視鏡で治療できる早期の段階、つまりまだ大腸がんになっていないポリープの段階で病気を見つけるのがベストなのです。

f:id:shintarok:20170403140536j:plain

 

 

2.ポリープは便潜血検査で見つかるのか?

 

ではポリープがあったら便潜血検査は陽性になるのでしょうか?

 

これも報告によってばらつきがありますが、便潜血陽性になったのは、ポリープ全体の11-18%と報告されています。(注4)

極めて低い数字です。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)  

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

(注1)Nakama H, et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46: 228-31

(注2)Park DI, et al. Comparison of guaiac-based and quantitative immunochemical fecal occult blood testing in a population at average risk undergoing colorectal cancer screening. Am J Gastroenterol 2010; 105: 2017-25

(注3)Rozen P, et al. Risk for colorectal cancer in elderly persons and possible methodologies for their screening. Eur J Gastroenterol Hepatol 2011; 23: 431-7

(注4)Hundt S, et al. Comparative evaluation of immunochemical fecal occult blood tests for colorectal adenoma detection. Ann Intern Med 2009; 150: 162-9

便潜血検査の実力は?

1.便潜血検査って?

 

今回は、大腸がん検診(二次予防)について説明します。大腸がんやポリープを発見するためにはどんな検査があるでしょうか?

 

現在、健診や人間ドックで大腸がん検診としてまず行われるのは便潜血検査です。

これは、便の一部を容器に入れて提出し、「便の中に血液が混じっていないかどうかをチェックする」という検査です。

何も問題がない正常な大腸粘膜から出血することはあまりないことですが、大腸がんやポリープなどの病変があれば、便が通過するときに擦れて出血し、便に血液が付着する可能性があります。

それが起きていないかどうかをチェックする、というのが基本的な考え方です。

 

f:id:shintarok:20170326120446j:plain

この検査のメリットは、とにかくかんたんということにつきます。

生理的に排泄される便を使うので、採血のように採血針を刺す痛みすらありません。

患者さんにとってかんたんで、負担がなく、医療施設にとってもマンパワーを必要としない。

第1段階のスクリーニング検査としては文句ありません。

 

ただし、大腸がんやポリープ自体ではなく、その結果起こるかもしれない出血の有無をチェックするという、あくまで間接的な検査に過ぎません。そのため、診断能力は決して高いとは言えないので注意が必要です。

 

 

2.便潜血検査の実力は?

 

では便潜血検査の診断能力は、はたしてどれぐらいなのでしょうか?

初期の報告では便潜血検査を毎年行うことによって、大腸がんの死亡率を33%下げたといわれています。(注1)

 

これは臨床医学の世界では最高峰の雑誌に乗った有名な論文です。

大腸がんに対する便潜血検査の有用性を証明し、世界中で大腸がん検診として便潜血検査が行われるきっかけになりました。

 

しかし下げたのは33%です。残念ながら100%ではありません。

なぜ100%ではないかというと、大腸がんなどの病変があっても、たまたま血液が混じらなかったため検出できなかった、という事が十分にありえるからです。

その結果、67%の大腸がんは救命できていないのです。

 

これは1993年の報告なので、さすがに今の便潜血検査の能力はもっと上がっていますが、それでも決して完全ではありません。報告によってばらつきがありますが、大腸がんを1回の便潜血検査で指摘できる可能性は30-56%、2-3回くりかえして84%といわれています。(注2-4) (つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

(注1) Mandel JS, et al. Reducing mortality from colorectal cancer by screening for fecal occult blood. N Engl J Med 1993; 328: 1365-71

(注2)Nakama H, et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46: 228-31

(注3)Park DI, et al. Comparison of guaiac-based and quantitative immunochemical fecal occult blood testing in a population at average risk undergoing colorectal cancer screening. Am J Gastroenterol 2010; 105: 2017-25

(注4)Rozen P, et al. Risk for colorectal cancer in elderly persons and possible methodologies for their screening. Eur J Gastroenterol Hepatol 2011; 23: 431-7

当ブログを書籍化した『がんで助かる人、助からない人』、発売中です!

2月の25日に、当ブログの内容を書籍化した『がんで助かる人、助からない人』が発売されました!

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

これもひとえに当ブログにお付き合いいただいたみなさまのおかげです。心より感謝いたします。

 

また、気になってこまめにチェックしていたところ、一瞬アマゾンの医療関係の新着ランキングの1位を獲得いたしました!ほんの一瞬ですが(笑)。その瞬間を写真に撮れたのは奇跡です。

f:id:shintarok:20170320123001j:plain

「売れて本屋で平積みとかになったらどうしよう〜♪」と思って、いちおう出版社に売れ行きを確認したところ、「発売後1ヶ月経っておらず集計が出ていないから詳しくは分からないが、売れなくて困るほど売れてないっていうわけではない」という大変微妙なコメントが返ってきました。「手応えとして別に普通」だそうです。心配は杞憂のようです。

 

さて前置きが長くなりましたが、今回は私が書籍を出そうと思った理由について書いておきたいと思います。

 

私の専門は消化器内科です。消化器内科がカバーする臓器は非常に多くて、胃、食道、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢などが含まれます。しかし1人の医者がそのすべてに精通するというのは現実的に難しいので、私の場合は、胃、食道、大腸といった消化管を中心に診療しています。

 

医師という仕事は、当然重大な責務を負ったやりがいのある仕事なのですが、長く働くにつれて痛感したことは、「レバレッジ(てこの原理)が利きにくい」ということでした。

 

世の中の仕事には、努力や能力によって他の同業者の数倍の成果を上げるものもあります。たとえばトレーダーやある種の営業職がそうでしょう。

 

一方、一般的な医師の世界はそうではありません。どんなに頑張って外来や検査、手術を行っても、医師1人が時間内にこなせる仕事量には限界があるので、標準的な医師の数倍の量の仕事をこなすということはできません。2倍であっても至難のわざでしょう。

 

もし自分の信じる道があって、それをできるだけ多くの人に伝えたい、還元したいと思っても、一般的な診療の中でそれを実現することはなかなか難しいのです。

 

ではどのような方法がありうるのかと考えた時に、講演をしたり書籍を世に出したりすることができれば、自分が外来にいるだけでは知り合えなかったような方達にも伝えられるのではないか。そしてもしかすると口コミでさらにその知り合いの方達にも伝えられるかもしれない。そのように輪が広がっていく可能性もあるのではないかと思ったのです。

 

また、しばしば誤解されるのですが、私はその結果、自分の外来にたくさんの人が来て欲しいと思っているわけでもありません。

なぜなら、前述したように医師としては、2倍の量の仕事をこなすことさえ困難だからです。

 

それよりはむしろ、私のブログや本を読んでなにかを感じとっていただいたみなさん一人ひとりが、お近くの医療機関を訪れていただければいいのです。

そして自分の健康のイニシアチブを握り、運命を自分の方にグイッと引き寄せて欲しいのです。

私の発信した情報が、なんらかの形で私にとって見ず知らずの人に伝わっていき、その結果、なにがしかの恩恵を受けていただく。

それが医師として「もっともレバレッジが利いた状態」であり、現状で考えうる私の最高の理想なのです。

 

さて、書籍の方には当ブログが今話題にしている「大腸がん」や、その先に取り上げる予定の「正しいがん検診の受け方」や、「医療とお金の関係」、「医療の未来」についてもすべて書かれています。

 

そしてまた、安原さんには運命の大きな変転が待っています。いったいどうなるのでしょうか⁉

ぜひ書籍をお手にとって確かめてみてください!(^^)

 

f:id:shintarok:20170320123145j:plain

 

f:id:shintarok:20170320123159j:plain

 

f:id:shintarok:20170320123218j:plain

 (イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

どこからが肥満なのか?

1.大腸がんのリスクを高めるもの

 

少し前回のおさらいです。

大腸がんのリスクを高める生活習慣にはなにがあるでしょうか?

 

国際がん研究機構IARC国立がんセンターの発表によると、

「アルコール」

「タバコ」

「肥満(BMI25以上)」

が挙げられています。

また、その他に

「加齢」(注1)

「大腸がんの家族歴」(注2)

「胆のう摘出」(注3)

ほぼ確実といわれています。

 

家族歴というのは、両親や祖父母など家族の中で大腸がんを患った方がいるということです。

ただし、「がんの家族歴があること」と「加齢」については、おそらくほとんど全てのがんで何らかの関連があるでしょうから、大腸がんだけ特別という事ではないと思います。

「胆のう摘出」というのは、胆石や胆のうがんが原因で外科的に胆のうを切除した方、ということです。

 

「加齢」、「大腸がんの家族歴」、「胆のう摘出後」に関しては確実なのかもしれませんが、自分でコントロールして避けられるものでもありません。自分がそれらに当てはまったとしても、必要以上に深刻にならず、一般の人よりも少しだけ大腸がんに対する留意が必要というぐらいのスタンスでよいと思います。

 

むしろ大事なことは、コントロール可能なリスク因子である、「アルコール」、「タバコ」、「肥満(BMI25以上)」への注意でしょう。

 

 

2.肥満度は簡単に数値化できる

 

さて、アルコールとタバコについては前述したので、残るリスク因子は「肥満(BMI25以上)」になります。

 

BMIというあまり聞きなれない言葉が出てきましたので、ここでその概念について説明します。

BMIというのはBody Mass Indexの頭文字をとったもので、身長と体重のバランスを見る指標になります。体重を、身長(メートル換算)の2乗で割ることによって算出します。

たとえば身長170㎝(1.7m)、65㎏の方の場合、

 

BMI=65/(1.7×1.7)=約22.5

 

となります。

22が理想といわれており、大きくなればなるほど肥満その逆がやせ、という事になります

ここではBMI25以上の肥満がリスク因子となっています。25というのは170㎝の方だと、72.25キロ以上という事になります。

みなさんもぜひ自分のBMIを測ってみてください。

 

大腸がんの他にも、肥満は食道がん、腎がん、子宮体がん、閉経後乳がんのリスクになるといわれています。またがん以外にも高血圧や糖尿病、関節痛などあらゆる病気と関連していきます。万病のもとと言っても過言ではないので、くれぐれもご注意ください。(つづく)

 

f:id:shintarok:20170314203829j:plain

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

  

(注1)Strul H, et al. The prevalence rate and anatomic location of colorectal adenoma and cancer detected by colonoscopy in average-risk individuals aged 40-80 years. Am J Gastroenterol 2006;101: 255-62

(注2)Lynch KL, et al. First-degree relatives of patients with advanced colorectal adenomas have an increased prevalence of colorectal cancer. Clin Gastroenterol Hepatol 2003; 1: 96-102

(注3)Siddiqui AA, et al. A previous cholecystectomy increases the risk of developing

advanced adenomas of the colon. South Med J 2009; 102: 1111-5

なぜ大腸がんはできるのか?

1.がんとポリープの違いは?

 

大腸がんの発生には、大きく分けて2つの経路があるといわれています。

f:id:shintarok:20170307114319j:plain

 

1つは正常の粘膜から直接大腸がんが発生するというものです(パターンA)。

これがみなさんのイメージに近いものだと思います。

 

もう1つは、まず「腺腫というポリープ(以下、ポリープ)」ができて、時間の経過とともに遺伝子の異常が蓄積し、最終的にがん化する、というものです(パターンB)。(注1)

 

この2つの経路が何対何の割合になっているかは誰にも分かりません。

ただし、おそらく後者、ポリープから大腸がんになる方が多いだろうと考えられています。(注2)

 

「がんとポリープは全く関連がなく、ポリープは心配がない病気」と誤解している方もいますが、そうではありません。たしかにポリープはがんではありませんが、がんに進展する可能性のある「前がん病変」なのです。

 

全てのポリープが必ずがん化するというわけではないのですが、どのポリープががん化するかを事前に予測することは困難なので、「可能性が高いものは全て切除する」というのが一般的な治療方針です。

たとえばアメリカでおこなわれた全米規模のポリープ研究「National Polyp Study」では、ポリープをすべて切除することによって、大腸がんの患者数が76-90%も減少したと報告されています。(注3)

これは驚くべき数字です。

 

そして例外的に大きなポリープでなければ、ほとんどのポリープは内視鏡だけで治療することが可能です。手術のようにお腹を開けるわけではないので、体に対する負担もごくわずかです。

 

以上のように、ポリープと大腸がんが強く関連することは明らかなので、本章では両者について解説いたします。

 

 

2.大腸がんのリスクを高めるもの

 

まず、大腸がんのリスクを高める生活習慣です。

国際がん研究機構IARC国立がんセンターの発表によると、

「アルコール」

「タバコ」

「肥満(BMI25以上)」

が挙げられています。

やっぱりアルコールとタバコはここでも出てきます。

 

また、その他に

「加齢」(注4)

「大腸がんの家族歴」(注5)

「胆のう摘出」(注6)

ほぼ確実といわれています。(つづく)

 

(文・イラスト 近藤慎太郎)

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

 

注1)Vogelstein B, et al. Genetic alterations during colorectal tumor development. N

Eng J Med 1988; 319: 525-32

(注2)Jass JR, et al. Emerging concepts in colorectal neoplasia. Gastroenterology 2002;123: 862-76

(注3)Winawer SJ1, et al. Prevention of colorectal cancer by colonoscopic polypectomy. The National Polyp Study Workgroup. N Engl J Med. 1993;329:1977-81.

(注4)Strul H, et al. The prevalence rate and anatomic location of colorectal adenoma and cancer detected by colonoscopy in average-risk individuals aged 40-80 years. Am J Gastroenterol 2006;101: 255-62

(注5)Lynch KL, et al. First-degree relatives of patients with advanced colorectal adenomas have an increased prevalence of colorectal cancer. Clin Gastroenterol Hepatol 2003; 1: 96-102

(注6)Siddiqui AA, et al. A previous cholecystectomy increases the risk of developing

advanced adenomas of the colon. South Med J 2009; 102: 1111-5

胃がんと大腸がんで年間10万人の命が救える

1.増え続ける大腸がん

 

大腸は全長が1.5~2メートルの管状の臓器です。

それが正面から見ると「?(クエスチョンマーク)」の点の部分を抜いたような形に折れ曲がってお腹の中に収納されています。

大腸は、大部分を占める「結腸」と、肛門から入ってすぐの部分の「直腸」からなっています。

大腸が持つ役割は、食物繊維の分解や発酵、水分の吸収をすることと、消化・吸収された食事内容の残りを便として貯留し、排泄することです。

 

大腸がんの患者数は男女合計で1位と、最も多いがんになっています(がん情報サービスより)。

そして平成26年の大腸がんの死亡数は男女合わせて48485人で肺がんに次いで2位と報告されています。

それまでずっと肺がん、胃がん、大腸がんの順だったのですが、ピロリ菌の減少で胃がんが減り、その一方大腸がんが増えたことにより、近年逆転したのです。

胃がんと共に、「治る」がんである大腸がんの死亡数を減らすことは喫緊の課題です。

もし胃がんと大腸がんがきちんと治れば、年間約10万人の命が救えるのです。

これはすさまじいことです。

そして、正しい医学知識を普及させて来られなかった、医療と行政、メディア側の人間の罪深さも物語っています。

 

 

2.大腸を手術したらどうなるのか?

 

大腸がんの治療として大腸の外科的切除を行う場合、多発していたり、特殊な腸炎があったりしない限り、大腸の一部のみを切除して断端同士をつなげるという方法が選択されます。

 

f:id:shintarok:20170228210635j:plain

 

術後も長い大腸の多くの部分が温存されますので、切除によって失われる消化・吸収機能は限定的です。

ただし、もちろん手術にはそれに伴う様々な合併症のリスクがありますし、特に直腸がんの場合には、手術後に人工肛門になる可能性があります。

平成25年度消化器がん検診全国集計によると、健診で見つかった大腸がんの3.2%に人工肛門の造設が行われています。

 

人工肛門というのは本来の肛門が使えなくなってしまったために、便の出口を新たにお腹に作るということです。これは人工的な穴なので、肛門括約筋がなく、便意を我慢するということはできません。そのため、人工肛門には袋をつけて、そこに出てくる便を貯める必要があります。

 

人工肛門を造設すると、肉体的・精神的に多大なストレスにさらされることになり、QOL(Quality of life:生活の質)が著しく下がってしまいます。

腹腔鏡の発達など、外科手術の安全性も年々高まってはいますが、やはり内視鏡で治療できる早期の段階で病気が見つかるのがベストなのです。(つづく)

 

(文 近藤慎太郎) 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

 

『がんで助かる人、助からない人』出版のご案内(著者・近藤慎太郎)

いつも当ブログを読んでいただいているみなさま、本当にありがとうございます。

 

実はきたる2月25日に、ブログの内容をまとめた私の初めての著書『がんで助かる人、助からない人』が発売されることになりました!

 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

 

もともと出版は私の目標の一つであり、ここ数年それを目指してブログや講演活動などコツコツと努力しておりました。

そのかいあって、講演に参加していた編集者の方に内容をご評価いただき、商業出版のお話をいただきました!ありがたいことです…。

 

ブログは今のところ全体の半分が終わるところまできておりますが、残りの半分も実はすでに書き終えてあり、すべて本書で読むことができます。

残りの内容は、

「大腸がんについて」

「健診と人間ドックの違いについて」

「がんとお金の関係について」

です。

ブログより一足先に全貌が見渡せますし、一冊の本として通読すると理解が深まると思います。

ご興味のある方は、ぜひ本書をお手にとってみてください!

 

しかし初版部数はあまり多くはなく、各地の書店にまんべんなく並べるというわけではありません。amazonの『予約注文する』が一番確実かと思います。

 

それではみなさま、書籍とあわせて、当ブログも引き続きよろしくお願いいたします!

 

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」